★★★★ Windows 10 May 2021 Update(21H1)などの大型アップデイトを実施する場合の留意事項(2021-11-08) ★★★★
バグチケットにて報告があるように、Windows 10の大型アップデイトの際、のどかをインストールしたままで実施してしまうと、キー入力が使えない状態のまま、それを直すことが出来ず、OSのインストールからやり直したという事案が発生しています。
特に問題なのは、サインイン(ログイン)時に、ユーザーが必ずCtrl-Alt-Delキーを押す必要がある設定(コマンドラインでnetplwizを実行して開くユーザーアカウントダイアログの詳細タブにあるセキュリティで保護されたサインイン)になっているときに、復旧策がありません。
この状態に陥らないようにするために、Windowsの大型アップデイトの際には、先に、のどかをアンインストールしてください。
★★★★ ★★★★
---
「のどか」と名づけた、汎用キーバインディングソフトである「窓使いの憂鬱」の派生版。ライセンスはCPLで、オリジナルである「窓使いの憂鬱」のBSDライセンスとは異なり、サポート開発主体は異なります( https://appletllc.com/ )。オリジナルでは、Windows XPまでのサポートでしたが、Vista、7での 32/64bitのサポートを目指し、4.10で一応の到達点に達しました。しかしながら不具合皆無ではなく、機能リクエストなどもあるため、このまま継続します。4.30からはWindows 10のみを対象としています。キーワード:キー キーボード カスタマイズ キーカスタマイズ マウスフック 配列
2013-04-07 「のどか」4.22をリリース
機能追加
・新しい「のどかGuiEdit」設定ファイルエディタ
・二重起動時に設定ダイアログ表示抑止 引数 -y。
・複数キーボード認識タイミング改善 def option FakeUp
・2回押し検出モディファイヤ -DPを有効とする def option UseDoublePress
修正
・&DescribeBinding使用時に、AltとControlキーを入れ替えて表示する問題(4.20から発生)を修正しました。
2013/04/07 4.22
機能追加
GUI形式の設定ファイルエディタ「のどかGuiEdit」を新しくしました。
既存の設定ファイル互換、各行ごとの意味をコメントとしてキャプション入力可、機能オンオフのために まとめてコメントアウト可、いくつかのコマンドをウィザード形式で記述可能となりました。
以後、バージョンアップごとに機能追加や不具合改善等を実施していきます。
二重起動時に設定ダイアログ表示抑止のために、引数-yを追加しました。これは、4.21での二重起動時に設定ダイアログを表示する機能追加の際、考慮漏れとなります。
def option FakeUp 複数キーボード認識タイミング改善
4.20にて複数キーボード対応改善実施の際、キーボードの違いを認識するタイミングがキーダウンではなく、キーアップからという制限がありました。ダミーキーを出力することで、キーダウンから検出できる可能性を高めました。
なお、ダミーキー出力のためによって、キー入力は遅延し、アプリによっては、そのダミーキー入力による影響があります。
def option UseDoublePress 2回押し検出モディファイヤDP-
従来、同一キーの2度押しの検出は困難でしたが、短い時間の間に2度押した際、それを検出するモディファイヤー DP- を追加しました。なおキー入力は遅延します。
修正
&DescribeBinding使用時に、AltとControlキーを入れ替えて表示する問題(4.20におけるAlt, Ctrlモディファイヤー解除タイミング変更際、作りこんだもの)を修正しました。
4.20, 4.21では下記のように誤って表示されますが、4.22では正しく表示されます。
mod Alt = LeftControl RightControl
mod Control = LeftAlt RightAlt