プロジェクトの説明

 DMiMEとは 無料(フリー)で使えるオープンライセンスの医学・医療用語変換辞書。
収載語句数4.2万超
Google日本語入力用のユーザー辞書ファイルとして開発。Windows、Mac、Linux、Androidでの使用が可能。
Mac の日本語IM向けファイルもあり、ライブ変換が可能。
医学生、医師が開発しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
更新情報はこちら

システム要件

Google日本語入力、Mozc
 が動作する環境。(ただし、android,iOSなどでの使用は想定していません。)
 Windows、Mac、Linuxなどでどうぞ。

Mac 日本語IM
 上記と別ファイルを用意しています。

MS-IME、ATOKで使用するには記述方式や文字コードの変更が必要です。
自己責任でどうぞ。

インストール

インストールする Google日本語入力DMiMEをダウンロードし、圧縮ファイルを展開してください。Google日本語入力を予めインストールしておいてください。 (Linuxの人はMozcも使えます。) https://www.google.co... インストール方法を見る

使い方

便利な使い方効率的な入力テクニックは電子カルテの時代には必須でしょう。(病院で偉い先生が変換に手間取っているのを見ると残念な気持ちになりますね。) 以下にGoogle日本語入力における最低限の変換のテクニ... 使い方を見る

レビュー
あなたの評価
レビューする

統計情報

2024-05-14 16:29
レモンさんによるレビュー

評価:
(0 人中 0 人がこのレビューが参考になったと答えています)
入れて損無し。 特に変換能力の低いスマホでは、快適さが段違いになります。 しかし思った通りの変換がされなかったり、普通の文章の入力を阻害することも多々発生します。
短所
・同音の一般単語が入れにくくなる (例:最高よりも鰓溝が先にくるようになる) ・一般的な場面での予測変換が使い物にならなくなる (例:「かぞく」の予測変換に「家族」が現れるのがかなり後ろになる) ・カタカナと英字がぐちゃぐちゃ (例:Rokitansky症候群とロキタンスキー憩室など) ・シンプルに語彙不足 神経を1時間勉強していて一発で変換されなかった単語↓ 後索 側索 前索 外側脊髄視床路 側角 温痛覚 対光反射 Edinger-Westphal核 Millard-Gubler症候群 Weber症候群 Machado-Joseph病 Kennedy-Alter-Sung症候群

2020-07-22 18:50
AMVIDIAさんによるレビュー

評価:
(1 人中 1 人がこのレビューが参考になったと答えています)
iCloud同期用に編集・件数削減させていただきました 。 以下をご覧ください。
長所
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=edit&id=7980 pass "dmime2020"
短所
iPadでようやくちゃんと変換できるようになりました!

2020-06-29 20:57
mustag1128さんによるレビュー

評価:
(2 人中 2 人がこのレビューが参考になったと答えています)
iPadで利用する方法を見つけました iCloud同期は件数が多くて正常になされないので諦めました 有料アプリですが ATOK for iOS にて利用しています https://www.justsystems.com/jp/products/atokpad_iphone/tutorial4.html iOS13でも上手くできました txtファイルをGoogle日本語入力のための形式から、UTF-16の形式に変換し、冒頭の行に「!!ATOK_TANGO_TEXT_HEADER_1」というコメントを加える必要があります
レビュー一覧

最新の動き