[Tomoyo-dev 260] Re: TOMOYO Linux 1.4.2 / TOMOYO GUI 1.0.1 公開しました。

アーカイブの一覧に戻る

Toshiharu Harada harad****@gmail*****
2007年 7月 14日 (土) 20:40:43 JST


07/07/14 に Kensuke Nezu<nez****@samba*****> さんは書きました:
> 根津です。

さきほどはありがとうございました(笑)。

> #アメがスゴいですねぇ・・・(^^ゞ

全く。

> Toshiharu Harada wrote:
> >> 最悪なのは握ったまま沈まれちゃうことですw
> >
> > ここがひっかかるのですが、たとえば、現状「(NTTデータが)何を
> > 握っている」と思いますか?
>
> いやぁ、すみませんが、「どれどれの案件があがってる」とかそういうのは
> 私は全く知らないので、「もしあったら困る」というお話しだと思って
> ください。

ずっと考えていますが、ないと思います。
ないというか、ライセンス的にできないですよね?
根津さんが、YUKITO Linuxとか違う名前で立ち上げたり、
半田さんが、サポートビジネスを始めたりするのもありです。
NTTデータはそれを拒む権利を持ちませんし、拒むつもりも
ありません。

> > 勿論、NTTデータとしてのサポートビジネスもありですが、
> > いずれにせよメインラインに入らない状態でのTOMOYO Linuxの
> > サポートはあり得ない、私はそう思っています。
>
> 私はそこまでのon the way toで、先行して取り込むディストリビューション
> があれば、そことサポートを組むというのもありだと思いますが・・・。

実際、そういう提案を受けたことはないことはありませんし、
自社でのサポートを検討したこともないことはありません。
データ単独でサポートビジネスをあげることは考えにくいですが、
協業でというのはあり得るし、そのような提案は今までも今も
大歓迎です。

> #先見の目があったねぇ・・・みたいな感じで。
> #方角はそうですねぇ、SELinuxユーザ会の向いている方向の組み込み系
> #なんかは特にいいかもしれませんねぇ。

その組み込み系の方々からのTOMOYO Linuxに対する
一番の要望が何だと思いますが?それこそがメインライン化なんです。
Linuxの開発の終わり(ゴール)はメインライン化しかない、
私はそう思っています。開発したものは、メインラインに
戻すべきなんです。それを良いものと思うのなら特に。

使うのも、独自に改造するのも簡単ですが、メインライン化は
大変です。大変ですが、私はそれを本気でやりたいと思っています。

-- 
Toshiharu Harada
harad****@gmail*****




tomoyo-dev メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る