[Tomoyo-dev 401] Re: path-based MAC

アーカイブの一覧に戻る

hito hitoh****@gmail*****
2007年 7月 31日 (火) 14:08:00 JST


> そもそも、彼らが/etc/shadowにリンクが張れない場合を考えていないのは何で
> でしょう?

原因はよくわかりませんが、何かしらブレークスルーが足りないか、
あるいはモデル的に想定していないのだと思います。
# TCSECどっぷりだと(割と想定外な感じなので)発想できないかもとは思います。

あとは↓あたりを見ると(ちょっと初出が探せないのでアーカイブで失礼……)、
http://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0706.1/0805/techdoc.pdf

ロジックの流れとしては、
・label basedだと、shadowをバックアップして新しいものを作った時に追従できない。
・pathname basedなら、新しいものに対しても同じ制御がかかる。
という主張に対して、
・でもlinkのたぐいで別のパスを作られてしまうとpathnameは役立たずじゃん。
てな感じでしょうか。

ただ、将来実装するとAppArmor陣営が言っている回避実装も、動的に (linkが
作られたら) pathnameを拡張していく、とか変なアイデアになっていて、
どうも文化・因習的なレベルで「リンクさせない」というのはモデルの埒外に
ありそうです。




tomoyo-dev メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る