[Tomoyo-dev 307] [Fwd: TOMOYO Linux OLS2007 BoF報告]

アーカイブの一覧に戻る

Toshiharu Harada harad****@nttda*****
2007年 7月 18日 (水) 16:59:07 JST


tomoyo-devの人はtomoyo-usersも読んでいると信じているので
ccしませんでしたが、一応転送しておきます。

昼の部だけ参加という人が今のところいないので、
もしかしたら昼の部の開始時刻は少し遅らせるかも
しれません。もうしばらく様子を見て時間帯を
確定させます。

-------- Original Message --------
Subject: TOMOYO Linux OLS2007 BoF報告
Date: Wed, 18 Jul 2007 14:56:34 +0900
From: Toshiharu Harada <harad****@nttda*****>
Organization: NTT DATA CORPORATION
To: tomoy****@lists*****
References: <9d732****@mail*****> <9d732****@mail*****>

原田です。

これからもまだ修正が入ると思いますが、OLS2007で行った
BoFについて、主要な情報をほぼ下記に記載しました。

http://tomoyo.sourceforge.jp/wiki/?OLS2007-BOF

BoFの結果を受けての今後の進め方について、
7/27にTOMOYO DevConfとして集まり議論します。
どなたでも参加いただけますので、下記よりお申し込み
下さい。参加される方の都合に合わせて、昼の部と夜の部の
2部構成になりそうです。TOMOYO DevConfについては、私は
データの社員としてではなく、個人として(休みをとり)
参加します。

http://tomoyo.sourceforge.jp/wiki/?TomoyoDevConf

Toshiharu Harada さんは書きました:
> 追伸です。
> 
> 7月12日に開催されたYLUGカーネル読書会では、OLS2007の
> 参加報告が行われました。
> TOMOYO Linuxについて、現地で撮影した写真を
> 投影しながら、会場の雰囲気や感想などを紹介しています。
> YLUGイベントは毎回撮影され、動画として公開されるようなので、
> 近日インターネットから見られるようになると思います。
> 
> 同じ日の午前、中野サンプラザで開催されたCELF
> Technical Jamboree15でもOLS2007に参加した人の
> 報告がありました。ご参考まで。
> http://tree.celinuxforum.org/CelfPubWiki/JapanTechnicalJamboree15
> 
> TOMOYO Linux OLS2007のBoFの記録は、webの記事として
> 掲載したいというお話を複数いただいており対応を検討中ですが、
> オフィシャルかつ詳細、up to dateなものとしては下記の
> Wikiになります。
> 
> 07/07/14 に Toshiharu Harada<harad****@gmail*****> さんは書きました:
>> OLS2007でのBoF発表内容について、少しずつWikiのほうに
>> 記載していますが、BoFセッションの模様までの部分について
>> ほぼ予定していた内容を記載しました。
>>
>> http://tomoyo.sourceforge.jp/wiki/?OLS2007-BOF
>>
>> 現時点では、伝えたい内容のおよそ6割くらいまでは
>> 書けているかと思います。BoF終了後のできごともできるだけ
>> 早めに追加します。

-- 
原田季栄 (Toshiharu Harada)
harad****@nttda*****


-- 
原田季栄 (Toshiharu Harada)
harad****@nttda*****




tomoyo-dev メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る