Osamu Tomita
tomit****@cinet*****
2003年 2月 20日 (木) 22:23:02 JST
早速ご回答いただきましてありがとうございます。 UGAWA Tomoharu wrote: > <E6D19****@ns*****>の記事において > tomit****@cinet*****さんは書きました。 > > >> Linux/98パッチの本家カーネルへのマージに挑戦中なのですが、PC-9801-55 > >> SCSI ドライバのコピーライトがソース中に無いとの指摘を受けてしまいました。 > > すみません、そのあたりのことに全く疎いもので。 私も良く分かっているわけではありません。(笑) オリジナルのソース中にも、何も書いていないものもあったりしますし。 > >> どなたが作成されたのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お手数ですが > >> 氏名とメールアドレスをお知らせください。 > >> よろしくお願いします。 > Tomoharu Ugawa <ohiru****@kmc*****> > > です。私が担当したドライバは2.1.57時代の > > ・C-Bus SCSI > ・カレンダ時計 > ・コンソール(コンソールマップ関係, vcs 含む, EGC 除く) > ・キーボード(キーマップ関係, loadkeys98 含む) > > です。 了解しました。問題の55ボード用ドライバの作者は鵜川さんのお名前を入れて おきます。特に差し支えなければ、module autherも鵜川さんにさせていた だきますが、よろしいでしょうか。 > sourceforceにあるdiffをながめてみましたが、だいたいどこかに心当り > があるコードが残っていました。必要があれば心当りのあるファイルリスト > を作ります。 ありがとうございます。厚かましいお願いですが、ご協力お願いします。 sourceforge.jpの2.5.61用のパッチがマージ希望のほぼ全てですので 作成や移植をした方の名前とメールアドレスが分れば有りがたいです。 # 「ほぼ」というのは、ほんの少しだけですが既に取り込み済のものも # ありますもので。。。 まだ、どうなるのか不確定なのですが、私の個人的な希望としては、せっかく これだけの作業をなさったのですから出来る限り、その足跡は残しておきたい と思っています。 > それから、2.1.57のカーネルのコアの部分(kernel/*)は鵜飼さんが > 昔Linux0.9時代に移植されたコードを見て、同じように書いた記憶があります。 > mm/*と初期のIDEのコードは井伊さんが担当していましたが、鵜飼さんのコードを > があったような記憶があります。こちらは間違っているかも知れません。 > boot/*以下は藤田さんがスクラッチから書き直したんでしたっけ。 > > あと、2.1.57時代のFDDは藤田さん、シリアルは田畑さん、 > パラレルポートは中塚さん、ne2000は井伊さんが移植したのだったと思います。 > > 田畑さん、中塚さん、井伊さんはこのMLを見ていないと思いますが、 > すぐに連絡を取ることが可能ですので、必要があれば連絡をください。 その折にはよろしくお願いします。 -- シーアイネット 富田 理 E-mail: tomit****@users*****