[Uclinux-h8-devel] Re: inflate_bootの構築手順

アーカイブの一覧に戻る

Masakatsu Suzuki s-mas****@syste*****
2005年 4月 30日 (土) 14:49:24 JST


鈴木です。

ご教授頂きありがとうございます。
おかげさまで、eCosを使用するinflate_bootの再構築はなんとかできました。
(大変助かりました。)


[追伸]
eCosを使用しないinflate_bootの構築はできませんでした。
現状では、なぜ構築できなかったのか解析する時間がないので、
eCosを使用するinflate_bootを使用して開発を進める予定です。
(時間ができたら解析したいと考えています。)


本当にありがとうございました。


----- Original Message ----- 
From: "Yoshinori Sato" <ysato****@users*****>
To: <uclin****@lists*****>
Sent: Friday, April 29, 2005 8:38 PM
Subject: [Uclinux-h8-devel] Re: inflate_bootの構築手順


> At Thu, 28 Apr 2005 18:57:58 +0900,
> Masakatsu Suzuki wrote:
>>
>> 鈴木と申します。
>>
>>
>> 現在、H8MAX/uClinuxの開発に携わっています。
>> (H8MAX/uClinuxとも初心者です。)
>>
>> ブート時にH8のI/Oレジスタを制御する必要が生じたので、
>> inflate_bootを再構築したいのですが、苦戦しています。
>>
>> strawberry-linuxのホームページからダウンロードした
>> inflate_boot.tar.gzを使用しています。
>> eCosというものが必要なようですが、どのように利用すれば
>> よいのか、わからなくて困っています。
>>
>> inflate_bootの再構築手順をご教授して頂けないでしょうか?
>>
>>
>> よろしくお願いします。
>>
>
> ドキュメントに書いて…ないですね。ごめんなさい。
> 1.eCosのビルド環境を用意して、アーカイブ中に入っているecos.eccで
>  ビルド。
> 2.make TARGET=(eCosをビルドしたディレクトリ)
>  で、infrate_boot.binを作る。
> で作れます。
> eCosのビルド方法まで書くとものすごく長くなるので、そっちは調べて
> ください。
>
> ただ、あれはそういう使いかたを想定していないので、再構築はともか
> く、スタートアップに手を入れるのはかなり面倒です。
>
> で、
> http://prdownloads.sourceforge.jp/uclinux-h8/5069/inflate_boot-20041121.tar.gz
> に、eCosに依存しないバージョンがあるので、改造するならこっちの方が簡
> 単です。
>
> 作り方はreadme.jaに書いてありますが、今読み返したら例によってわかり
> にくいので、ちょっと補足。
> ・一言も書いてありませんが、shが使えることを前提にしています。
> ・ターゲット名と書いてある所はH8MAXの場合h8maxになります。
> ・configureが実行出来ないかもしれないので、sh configure h8maxの方が
> いいかも。
>
> といった所です。
>
> -- 
> Yoshinori Sato
> <ysato****@users*****>
> _______________________________________________
> Uclinux-h8-devel mailing list
> Uclin****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/uclinux-h8-devel
>
> 





Uclinux-h8-devel メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る