[Eos-document] 【Eospedia日報】7月10日(木)

アーカイブの一覧に戻る

Teppei Kinoshita kinos****@yasun*****
2014年 7月 11日 (金) 08:37:53 JST


TO: 安永先生

	木下 哲平です。お世話になっております。
	ご助言ありがとうございます。

> 0度の画像の向きは大丈夫でしょうか。2軸傾斜の場合、0度の画像が90度
> 回っている必要があります。

	すみません。0°の画像は回転せずに同じものを使用していました。
	90°回して試してみます。

	以上、ありがとうございました。


																			木下 哲平


On 2014/07/10, at 19:01, Takuo Yasunaga <yasun****@bio*****> wrote:

> 木下さん
> 
>  安永です。
> 
>  下記、ありがとうございます。
> 0度の画像の向きは大丈夫でしょうか。2軸傾斜の場合、0度の画像が90度
> 回っている必要があります。
> 
> 以上です。
> 
> (2014/07/10 17:49), Teppei Kinoshita wrote:
>> eos-documentメンバー各位
>> 
>> 	木下 哲平です。お世話になっております。
>> 	本日、7月10日(木)のEospedia編集内容を報告致します。
>> 
>> 	【活動項目】
>> 		(1) 電子線トモグラフィー
>> 			(1-1) セグメンテーション(7.2)
>> 				・Makefile.recentを利用して2軸の実行例を追記
>> 				-> y軸回転による自動切り出しがうまくいっていない。
>> 				-> y軸回転での.oricorinfoにて大きくシフトしている。
>> 					(0°と+10°の相関で(x+40, x+28)シフトしている)
>> 				-> mrcImageCorrelationのオプション(-refine)を試してみます。
>> 				 その後、粒子同士を離して、重なっていない画像で試してみます。
>> 
>> 	【現在の編集状況と今後の予定(優先降順)】
>> 		電子線トモグラフィー: 			2軸でのセグメンテーション実行例にて正しい自動切り出しを追記する
>> 		API説明(一旦完了):				414件(随時追加します)
>> 		FAQ:							随時追記
>> 		Small Tool:						現状、低優先(上記に関連したコマンドを追記する方針)
>> 
>> 		ドキュメントの内容にて何かありましたら、ご一報をお願いします。
>> 
>> 	【次回の予定】
>> 		(1-1)の方針に従い、自動切り出しが上手くいった場合の実行例を編集します。
>> 
>> 		以上、よろしくお願い致します。
>> 
>> 
>> 																			木下 哲平
> 




Eos-document メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る