Takanori Uchiyama
uchiy****@appi*****
2005年 9月 28日 (水) 19:23:31 JST
From: Nobuyuki Tsuchimura <tutim****@nn*****> Subject: GSUB による縦書フォント (Re: vfontmap) Date: Wed, 28 Sep 2005 18:35:15 +0900 > (a) freetype2.1.10 以降を必須にする ソースからの make では必須にして, libfreetype.a を static link する. > どちらにしても vfontmap の書式は、 > もう一度考え直した方がよいでしょうね。 > 今は縦書かどうかを表示する時に判定してますけど、 > はやり vfontmap に書いてある方が楽でよいです。 縦・横の区別は, CMap では H か V でつくから, 同様に H や V を識別に使 う. DVI に記録されるコードと FreeType を呼び出すときのコードの対応は, 主に は, この3通り. DVI FreeTypeをよぶとき GID → GID JIS → unicode (→ GID) unicode → unicode (→ GID) 古いフォントだと, unicode の charmap ではなく, shift JIS の charmap か もしれない(多分, 考慮しなくてよい). GID→GID: Identity-H と Identity-V を連想するもの JIS→unicode: JIS を連想するもの + -H or -V のような感じ. unicode→unicode: unicode を連想するもの + -H or -V のような感じ. TTC の index 指定は, dvipdfmx と同様に msminp H :1:msmincho のように, コロンで挟む. FreeType の API を呼ぶときには, FT_New_Face(library, fontpath, 0, &fonts[fontsmax].face ); の 0 の部分を当該 index に変えればよい. ただし, 1 を指定して, プロポーショナルなグリフを使うときには, TFM の場 合と JFM または OFM な場合があります. 現状では, vfontmap に記述されて いるものは, JFM であることが前提除件になっています. この部分の修正, 少々手間かもしれません. -- Takanori Uchiyama, Ph.D. Dept. Applied Physics & Physico-Informatics, Fac. Science & Technology, KEIO University