vfontmap

Nobuyuki Tsuchimura tutim****@nn*****
2005年 9月 20日 (火) 22:30:01 JST


  土村です。

From: Takanori Uchiyama <uchiy****@appi*****>
Subject: Re: vfontmap
Date: Tue, 20 Sep 2005 21:17:28 +0900 (JST)
Message-ID: <20050****@appi*****>

> From: Nobuyuki Tsuchimura <tutim****@nn*****>
> Subject: Re: vfontmap
> Date: Fri, 13 May 2005 18:00:12 +0900
> 
> >   ついでに、TrueType/OpenType フォントも
> > kpathsearch で探すようにしました。
> > 今までは vfontmap に フォントファイル名を
> > フルパスで書く必要がありましたが、
> > teTeX-3.0 (TDS1.1) でフォントの置場も明確に決まったので、
> > しかるべき場所から検索するようにしました。
> > 
> >   $TEXMF/fonts/truetype, $TEXMF/fonts/opentype
> > といったディレクトリの下に
> > 
> > # ln -s /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType $TEXMF/fonts/truetype/X11
> > 
> > のようにしてシンボリックリンクを張っておけば、
> > フォントファイル名にはディレクトリ部分はもう不要です。
> > もちろん、今までどおりフルパスで指定しても構いません。
> 
> 古い話で恐縮ですが, 上記, 機能していますでしょうか.
> 
> %kpsewhich --format="opentype fonts" HiraMinPro-W3.otf
> /usr/local/teTeX/share/texmf/fonts/opentype/HiraMinPro-W3.otf
> 
> な状態で, vfontmapが
> 
> HiraMinPro-W3.otf
>         min
>         nmin
>         tmin
>         jis
>         jis-v
> 
> だと, フォントをみつけられません. 
> VF_OpenFont() の fontpath に正しく値が入りません.
>
> vfontmap.c で, 1行読んだ物の, 最初の文字が / であれば vfname2 に保存
> しておいて, 次の行を読んで vfname に vfname2 を渡しています. / で始ま
> ることが前提ですから, 絶対パスでなければ, 機能しないはずです.
> 
> 多分, このくらいの修正が必要だと思います.
> 
> RCS file: /cvsroot/xdvi/xdvik/texk/xdvik/vfontmap.c,v
> retrieving revision 1.6
> diff -r1.6 vfontmap.c
> 118c118,119
> <           if (*line == '/') {  // font file for vf2ft
> ---
> >           if(*line == '\0') continue;
> >           if (!isspace(*line)) {  // font file for vf2ft
> -- 

  ちょっと待って下さい、これだと、

min   HiraMinPro-W3.otf
nmin  HiraMinPro-W3.otf
tmin  HiraMinPro-W3.otf
jis   HiraMinPro-W3.otf
jis-v HiraMinPro-W3.otf

という書式が通らなくなりませんか。試してないのですが。
今回の変更前ならこの書式が通りましたし、それを狙っています。

  フルパスの場合だけ vfname2 にフォント名をストアしてるのは仕様で、
ファイル名だけでも vfname2 にストアする仕様にするなら、
もっと厳しい条件をつけなければ、
VFlib 時代の vfontmapの書式と共存できないと思います。

  フォント名だけですむのなら、何回も書いたところで
さほど問題ないという認識もありました。
あと、dvipdfmx の書式も意識しています。

  現在、井上氏と相談して、dvipdfmx/dvips と xdvi の
和文フォント設定をまとめて面倒をみるよう、
teTeX の updmap コマンドの拡張作業をしています。
http://www.ns.musashi-tech.ac.jp/~inoue/Pages/TeX/updmap.html
↑dvipdfmx と dvips をまとめて面倒をみるところまではできています。
これに xdvi の分も拡張しようということです。
拙作の ptetex3 でもある程度実装済です。
http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/ptetex-font.html

  これがちゃんと動くようになれば、
ユーザや TeX ディストリビュータが、
vfontmap の書式を気にする必要はほとんどなくなります。
-----
土村 展之     Nobuyuki Tsuchimura



Xdvi-users メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る