最近の更新 (Recent Changes)

2013-07-27
2011-05-31
2010-03-30
2009-03-20
2008-10-25

Wikiガイド(Guide)

サイドバー (Side Bar)

まだ書きかけです。

  • localizeコマンド
  • localizeデータをエクスポート、インポートするラッパーコマンドです。
    • 実際にはリソースデータ別にそれぞれ専用のコマンドがありますが、これで一括して操作出来ます。
  • 使い方
    Usage: localize.pl
     Split or collect SDF files
                merge: -m -f <sdffile>    -l l1[=f1][,l2[=f2]][...] [ -s <sourceroot> ]
              extract: -e -f <outputfile> -l <lang> [ -s <sourceroot> ]
     Options:
         -h              help
         -m              Merge mode
         -e              Extract mode
         -f <sdffile>    To split a big SDF file into particles
            <outputfile> To collect and join all particles to one big file
         -s <sourceroot> Path to the modules, if no $SRC_ROOT is set
         -l ( all || <isocode> || <isocode>=fallback ) comma seperated languages
         -v              Verbose
     
     Example:
     
     localize -e -l en-US,pt-BR=en-US -f my.sdf
     ( Extract en-US and pt-BR with en-US fallback )
     
     localize -m -l cs -f my.sdf
     ( Merge cs translation into the sourcecode )
    
    • 日本語データ全てを抽出するとファイルサイズは、12.4Mバイトにもなります。(SRC680_m121での場合)
    • 抽出、更新するにはビルドできる環境(dmakeできる直前までの状態)が必要です。
      つまり、(以下の例は、LinuxIntelでの場合)
      cd config_office
      ./configure
      cd ..
      source ./LinuxIntelEnv.Set.sh
      ./bootstrap
      
    • ここまで実行が完了していて、ビルド環境設定スクリプトも読み込まれていることが前提条件となります。
      また、全てをビルドせずともlocalizeコマンドを実行するために必要な物だけを先にビルドする事も可能です。
      上記の続きから、
      cd transex3
      build --all
      deliver
      
    • 尚、これらの事をスクリプトファイルで処理する場合は、buildやdeliver(これらはエイリアス名)ではなく、build.plやdeliver.plコマンドを実行するようにします。
      cd transex3
      build.pl --all
      deliver.pl
      
  • コマンド使用例
    • コマンドの実際の使用例は次の様になります。
      エクスポートlocalize -e -l ja=en-US -f localize_ja.sdf
      インポート localize -m -l ja -f localize_ja.sdf
  • 実際にエクスポートした場合のファイルの内容(一部抜粋)
    • 各データはTABで区切られたテキストファイルです。(エンコードはUTF-8)
    • TAB区切りのCSVファイルとして扱うことが可能。(テキストの区切り記号は「無し」です。)
      プロジェクト名ソースファイルパスISO言語コードリソースデータ抽出日時
      scp2source\calc\registryitem_calc.ulf0LngTextSTR_REG_VAL_NEW0ja新規作成(N)20050304 22:11:30
      scp2source\draw\registryitem_draw.ulf0LngTextSTR_REG_VAL_NEW0ja新規作成(N)20050304 22:11:30
      scp2source\impress\registryitem_impress.ulf0LngTextSTR_REG_VAL_NEW0ja新規作成(N)20050304 22:11:30
      scp2source\math\registryitem_math.ulf0LngTextSTR_REG_VAL_NEW0ja新規作成(N)20050304 22:11:30
      scp2source\ooo\registryitem_ooo.ulf0LngTextSTR_REG_VAL_NEW0ja新規作成(N)20050304 22:11:30
      scp2source\writer\registryitem_writer.ulf0LngTextSTR_REG_VAL_NEW0ja新規作成(N)20050304 22:11:30
    • 上記の内容はWindowsでエクスプローラーからコンテキストメニューを出した時に表示される部分です。
      このままでは、ショートカットキーによる操作が出来ない為、この部分を次のように修正したりしています。
      (Windowsでのショートカットキーの指定は「」で始まらずに、「&」で始まる為です。「」はOpenOffice.orgアプリケーション内(メニュー等)での指定方法です。)
      プロジェクト名ソースファイルパスISO言語コードリソースデータ抽出日時
      scp2source\calc\registryitem_calc.ulf0LngTextSTR_REG_VAL_NEW0ja新規作成(&N)20050304 22:11:30
      scp2source\draw\registryitem_draw.ulf0LngTextSTR_REG_VAL_NEW0ja新規作成(&N)20050304 22:11:30
      scp2source\impress\registryitem_impress.ulf0LngTextSTR_REG_VAL_NEW0ja新規作成(&N)20050304 22:11:30
      scp2source\math\registryitem_math.ulf0LngTextSTR_REG_VAL_NEW0ja新規作成(&N)20050304 22:11:30
      scp2source\ooo\registryitem_ooo.ulf0LngTextSTR_REG_VAL_NEW0ja新規作成(&N)20050304 22:11:30
      scp2source\writer\registryitem_writer.ulf0LngTextSTR_REG_VAL_NEW0ja新規作成(&N)20050304 22:11:30