[Ultramonkey-l7-develop 581] Re: 開発体制の見直し(新規プロジェクトの立ち上げ)について

アーカイブの一覧に戻る

TATEISHI Katsuyuki tatei****@oss*****
2010年 3月 4日 (木) 21:25:45 JST


立石です。

竹林さんとは個別にお話しましたが、ML 上にも開発メンバーのひと
りとして、意見表明しときます。(内容は直接お話した内容++といっ
た感じです)

Shinya TAKEBAYASHI <omoik****@gmail*****>-san wrote:

>   昔からですが,このプロジェクトはリリースといい開発の進め方といい,
> 仕様の確定といい,すべてがオープンではないところに違和感を感じています.
> 
>   また,開発中レポジトリも特定箇所のクローズドな場所にあるようで
> 周りの方が見こと・触ることができない状態です.
> 
>   そのため,せっかくバグのご報告をユーザの方からいただいても
> 即時に修正できなかったりします.

うーん。ここはコメントしづらいですね。
私は、そのクローズドな開発をしている主体としても、わざとそう
しているわけではない、という理解です。

# 改善すべきポイントですが、私には別の野望があるので、これに
# ついては今のとこ放置です。

> 
>   そこで提案ですが,別プロジェクトを新しく立ち上げて
> フルスクラッチ・フルオープンでソフトウェアロードバランサの開発を
> 進めていきたいという考えが竹林の中にあるのですが,
> 賛同される方はいらっしゃいますか.

新プロジェクトは竹林さん以外、誰のものでもないので、このプロ
ジェクトの人間の賛同を得る必要はないと思いますよ。
# 賛同か反対かと言われれば、もちろん賛同。

> 
>   このプロジェクトのメンテナンスを継続したい方は残ればいいし,
> 抜けたい方は抜ける,新しいところに移りたい方は移る,兼任したい方は
> 兼任する.
> 
>   ご自由にしていただいて結構です.

逆に、これも竹林さんが他の開発者に対してどうこう言えるもので
はないと思います。

>   
>   ただ,開発者として移ってこられる方は,積極的に開発に関わって
> いただける方に限定したいと思っています.
> 
>   活気のある開発を目指したいので,単純に名前だけ,などはお断り
> 申し上げます.
> 
> # 今までの活動実績を考慮して決めさせていただきます

このへんの話もちょっとアレな印象を受けますが、プロジェクトリー
ダーという立場でありながら、このような宣言をせざるを得ない状
況における苦渋(かどうかわかりませんが)の決断および意思表示と
いうことだと理解しました。

>   
>   新しい方に移っても良いよ,という方はご連絡ください.
>   まだ sourceforge に申請を出してはいませんので,プロジェクトを
> 作り次第,お知らせいたします.

sf のアカウント的に開発メンバーとして加えていただく必要はない
ですが(*)、主にドキュメンテーションやリリースエンジニアリング
まわりで何か手伝えることがあれば声をかけてください。場合によっ
ては声がかからなくても口出しさせていただきますw

 * MLとソースコードにアクセスさえできれば事足りると思うので

以上です。

--
TATEISHI Katsuyuki <tatei****@oss*****>




Ultramonkey-l7-develop メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る