永田です。 > 実質的にメンテ継続できないし、廃棄と変わらないのかなと。 > > わたしは4のメンテを最小にしてみんなで5に注力するほうがよいと思います。 > その認識は合っています。 これには同意されていますし、5 が alpha の手前まで来ています。 回答されなかったので再び聞きますが、いつまで 4 系(4.10x あるいは 4.50x) を続ける(どうなったらやめる)べきと考えていますか? 私の考えは ttssh2-dev 128 で「5 が出たら 4 はまもなく終了」と書いた とおり、「4 と 5 のリリースはほとんど被らないか被ってもわずか」です。 比較的早期にやめるなら、新しい開発者について考えなくてよいので、 新しい4系(4.50x) ではなく 4.10x(VS2005) を出せばよいと思います。 このように移行するのがシンプルだと思います。 | 4.107 を出すときに | 「古い Windows で動くリリースは今回出した 4.107 までの予定 | 次は 5 の予定で、Vista (or 7) 以上で動作する」と説明する。 | 「"その時点での alpha か beta" の 5 を試してほしい」とアナウンスする。 「4 は Win95 以上で動作 / 5 は Vista (or 7) 以上で動作」と分けるのが、 ユーザにとってわかりやすいです。 > trunkでいれたバグ修正で、4で顕在化するものは4-stableにもマージするんです > よね? 「両方を修正すること」については、ttssh2-dev 113 で > 5でも再現するものだけマージする予定です。 と書かれているので、4.50x をやるとしてもソースの差は同じなので、 労力はほぼ同じです。 ものによると思いますが、trunk での改良部分の上に修正された新機能を 4 系に持ってくるのは大変ではないでしょうか。 | 4.10x | 4.50x | trunk とのソースの差 | 同じ | 同じ | VS 2005 対応 | 必要 | 不要 | 新しいライブラリ | 不採用 | 採用 | バグ修正 | 一部*1 | 一部*2 | 新機能のバックポート | しない | 一部*3 | *1 ttssh2-dev 103, ttssh2-dev 111 - セキュリティ上重要な修正 - 困っているユーザが多いもの - 古い環境で使われそうな機能の修正 - マージが容易なもの *2 両方にあるものはすべて? ttssh2-dev 113: 5 で再現するものはマージする予定 ttssh2-dev 130: 4 でも起こるバグ修正は 4 にも入れる *3 https://osdn.net/projects/ttssh2/wiki/!diff/%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%96%B9%E9%87%9D?to=120006&from=120005 私には 4.50x のほうが労力がかかるように見えます。 -- TeraTerm Project https://ttssh2.osdn.jp/ NAGATA Shinya <maya.****@gmail*****>