[Sumika-devel 41] Re: [Anthy-dev 1045] Re: sumikaのuimへのmergeとそれに伴うライセンスの変更について

アーカイブの一覧に戻る

YamaKen yamak****@bp*****
2004年 9月 17日 (金) 23:54:16 JST


At Fri, 17 Sep 2004 17:13:22 +0900,
tkng****@xem***** wrote:
> 
> On Thu, 16 Sep 2004 08:53:55 +0900
> YamaKen <yamak****@bp*****> wrote:
>  
> > 1つ思い付きましたが、uim-tuneというのはどうでしょうか。
> > preferenceの設定も辞書の編集も、結局は入力システムを自分に合わせ
> > て調律するという行為だと見なして。
> 
>  tuneというのは最適化という印象が強いので不似合いな感じがします。(英語
> だとまた違ってくるのかもしれませんが、IMの話ですから日本での語感も重要で
> しょう。)

そうですね。日本語の「チューン」だと一般人の領域を超える作業のよ
うな響きがありますね。取り下げます。

> * そもそも設定ツールに辞書編集機能がついているというのがおかしな話なので
> uim-dic-editorとかそういう別ファイルとして分離する(uim-prefからは
> dic-editorを起動可能にだけしておく。)
> 
> * 設定とか辞書編集とかにかかわらずGUIであるので、uim-guiという名前にする。
>  uim-gui --mode=preference (設定モードで起動)
>  uim-gui --mode=dic-edit  (辞書編集モードで起動)
> 
>  もちろんファイル名はBridge側のUIに隠蔽される(ユーザはメニューから「単
> 語登録」とか「単語編集」とか選ぶだけ)ので、実際のファイル名をユーザが気
> にする必要はあまりありません。
> 
> 
>  というのを考えてみたんですがどうでしょう?

At Fri, 17 Sep 2004 22:00:06 +0900,
mover****@hct***** wrote:
> 今現在の状況を考えると、一時的にsumikaをマルゴトuimにマージす
> るのには賛成ですが、長い目で見た場合、"辞書機能"と"設定機能"が
> 同じアプリケーション内に有るのは賛成出来ません。なぜなら、辞書
> 機能は特定の変換エンジンの為(anthy, canna, prime, skk)のモノで
> あるからです。例えば、skkを知らないユーザーがいたと仮定しましょ
> う。その場合にはskk用の辞書編集機能ってのは混乱を招くだけになっ
> てしまいます。将来的には現在使用中のIMに応じた辞書編集アプリが
> 特定のキーバインドやツールバーから立ち上がるのが理想的だと思い
> ます。

#fill-column変更させてもらいました

辞書編集機能とuimの設定機能をユーザから見て別個のアプリケーショ
ンにする事に賛成です。ソースとしては単一のアプリケーションで構わ
ないと思いますが、起動/終了は相手の影響を受ける事なく個別に行え
る事が必要だと思います。

混乱を避けるという意味からは、uim-prefとuim-dic-edit(仮)という別
個の *バイナリ* になっていた方が良いと思います(shスクリプトや
linkではなく)。こうして分けておけばuim-dic-editを必要としないIM 
のユーザ(例えば非日本語利用者)は、それを「自分には全く無関係なも
の」として意識から追い出す事ができます。uim-gui
--mode=preference方式では、どうしても --mode=dic-edit が気になっ
てuim-guiという存在を大きく複雑でわかりにくいものに見せてしまう
恐れがあります。

実装としては内部で uim-gui --mode=preference に相当する分岐を行
うだけで十分だと思います。

-------------------------------
ヤマケン yamak****@bp*****



Sumika-devel メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る