この文書は内容が古い可能性があります。この文書の最新版は docs:WikiLinks にあります。
有効なリンク形式SourceForge.jp の Wiki では、様々な形式でリンクを生成することができます。 Outline CamelCase でのリンク大文字から始まる英単語を 2 つ以上はリンクになります。 数字は小文字と同じ扱いになります。 日本語等アルファベットと数字以外の文字が入る場合は、リンクになりません。 例: * FrontPage * FrontPageTest21 * 21FrontPage * FrontPage日本語 表示:
wiki ページへのリンク「wiki:Wiki ページ名」とすると、CamelCase でないものも強制的に Wiki ページへの リンクになります。「wiki:」のあとに「プロジェクト UNIX 名:」を付けると、 他のプロジェクトの Wiki ページへのリンクになります。リンク仕様のため、 「:#[]!'"」は WikiName として利用できません。 例: * wiki:FrontPage * wiki:21WikiName * wiki:日本語ウィキネーム * wiki:コロン:は利用できません * wiki:sourceforge:WikiGuide 表示: 日本語のウィキネームを使いたい場合は、 ブラケットリンク を使うと便利です。 wiki:日本語 ではなく [日本語] と書くことが出来ます。 プロジェクトページへのリンク「project:プロジェクト UNIX 名」で、プロジェクトページへのリンクになります。 「projects:」も同様です。 例: * project:sourceforge * projects:slashdotjp 表示: トラッキングアイテムへのリンク「tracker:トラッキングアイテムID」または「#トラッキングアイテムID」で、 各トラッキングアイテムの詳細ページへのリンクになります。 例: * tracker:100 * #100 表示: プロジェクト Web ページへのリンク「prweb:パス」でプロジェクト Web ページへのリンクになります。 「prweb:プロジェクト UNIX 名:パス」という形にすると、 別のプロジェクトの、プロジェクト Web ページへのリンクになります。 例: * prweb:/ * prweb:slashdotjp:/?FAQ 表示: ユーザへのリンク「id:ユーザのUNIX名」で、当該ユーザのページへのリンクになります。 「user:」「users:」も利用できます。 例: * id:tach * user:sugi * users:caesar 表示: ソースコードへのリンク「cvs:パス」および「svn:パス」で該当パスのソースコードへのリンクになります。 「cvs:プロジェクト名:パス」の様に他のプロジェクト名を指定する事も出来ます。 現在の所、リビジョンを指定してリンクを張ることは出来ません。 例: * cvs:/ * svn:slashdotjp:/slashjp/trunk/COPYING 表示: 書籍へのリンク「isbn:ISBN 番号」で、Amazon の当該商品のページへのリンクになります。 例: * isbn:4797338261 表示: ブラケットリンク[ と ] で囲ったものは強制的にリンクになります。 ブラケット内で空白を入れると、その後ろの文字列がリンクの表示名に なります。 例: * [FrontPage] * [wiki:FrontPage] * [日本語ウィキネーム] * [id:tach tach ユーザのページ] * [http://slashdot.jp/ スラッシュドット] 表示: |