ダウンロード: linus-interview-part1-1.txt

現在作業中の文書です。お気づきの点がありましたら、jf@listserv.linux.or.jp、チケットフォーラムのいずれかにお寄せください。

==================================
これは、
http://linux-foundation.org/weblogs/openvoices/2008/01/07/welcome-to-open-voices/
のインタビュー音声の和訳です。

翻訳団体: JF プロジェクト << http://www.linux.or.jp/JF/ >>
翻訳日: 2009/02/03
翻訳者: Shimauchi Sho  << sho dot shimauchi at gmail dot com >>
校正者: Tanaka Yosuke  << lazysuits at gmail dot com >>
         Honma Kanako   << kany1120 at gmail dot com >>
         吉山 あきら   << yosshy at debian dot or dot jp >>
         Kaneko Seiji   << skaneko at a2 dot mbn dot or dot jp >>
         小林雅典       << zap03216 at nifty dot ne dot jp >>
         石田雄一       << fclinux at progresser dot net >>
            (敬称略)
==================================
# 訳者注
# この翻訳は、インタビューの音声の内容を翻訳したものです。
# 原文の筆記録
# (http://linux-foundation.org/weblogs/openvoices/linus-torvalds-part-i/)
# を元にしていますが、実際の録音と内容が異なるため若干の修正を加えて
# います。
# 底本はあくまで音声の方であるということをご理解下さい。
# 修正・加筆内容
# 筆記録に記載されているが、インタビューでは発音されていない部分は
# かっこ(~~)で括っています。
# 筆記録に記載されていないが、インタビューでは発音されている部分は
# かっこした上で+をつけて(+~~)記述しています。
# 原文前に記載している括弧書きの時間(xx:yy)は、インタビュー音声における
# 再生時間です。
# その他、訳者注は(*訳注 [本文])として記載しています。

#Linus Torvalds - Part I
Linus Torvalds - Part I


#(0:33)
#Jim Zemlin: So, I wanted to start out by asking you the first question.
#What is it like being a part of The Linux Foundation?
Jim Zemlin: じゃあ最初の質問を始めましょうか。The Linux Foundation の
一員であることはどのようなものですか?

#(0:41)
#Linus Torvalds: (To me,) what I’ve been doing for the last four years
#has basically been finally doing Linux full-time. Before that I always
#had ( I had) a so-called real job that supported me and the family and
#then Linux was kind of a hobby (and although) my employers knew about
#Linux and supported it, but it was not my official job.
Linus Torvalds: この4年間ぼくは結局のところ基本的にフルタイムで Linux に
関わってきたよ。以前はぼくと家族を支えるいわゆる本業がずっとあり、
Linux は趣味の一種だった。ぼくの雇い主は Linux について知っていたし、
支援してもくれたけど、それでも Linux はぼくの公式な仕事じゃなかった。

#(1:02)
#So, about four years ago I basically said I needed to do it full time
#and I was ready to just go at it alone and just take a break from
#Transmeta and, instead, found this company that was willing to support
#doing what I needed to do anyway.
4年ほど前に、Linux をフルタイムでやる必要が出てきたと言うようになって、
Transmeta(*) の仕事を休んで一人でやっていこうと思ったんだ。その代わり、
この団体がぼくが好きなようにやることを応援してくれることが
分かったんだよ。

(*訳注 Transmeta 社は米国の企業で、マイクロプロセッサを開発していた。
Linus は 2003年6月までこの企業で勤務し、その後 The Linux Foundation で
Linux カーネルの開発に専念することになる。)

#(1:18)
#So, as far as I’m concerned, The Linux Foundation is my way of not
#having to worry about all the details about feeding my family and
#doing what I wanted and needed to do.
だからぼくに関する限り、The Linux Foundation で働くことは、家族を
養う上での細かいこと全てに患わされることなくしたいことや必要なことを
やるための手段なんだ。

#(1:31)
#Jim Zemlin: (Great.) What motivates you to work on Linux?
Jim Zemlin: あなたが Linux を開発する動機はなんですか?

#(1:36)
#Linus Torvalds: Well, it used to be the technology (was just -) I was
#interested in just how the hardware worked and the interactions
#between hardware and software and that’s still a large part of it,
#but largely it’s also now just the social side.
Linus Torvalds: そうだね、昔は技術がぼくを熱中させる原因だった。ぼくの
興味はハードウェアがどのように動作するか、とか、ハードウェアと
ソフトウェアがどう相互に作用するかということだけだったんだ。今もまだ
技術的な興味は熱中する大きな要因ではあるけれど、今では社会的なつながりも
大きな要因になってしまったよ。

#(1:56)
#So, it’s just a lot of fun working with people; even though, I mean,
#I sit in my basement all day long and actually don’t meet anybody
#at all, but what I do is essentially communicate and it is very social:
#reading email from people, answering them, telling them that they’re
#being difficult. Although I don’t (- I just) say it in that polite
#manner or that they’re doing a good job and trying to push people
#in the right direction.
みんなと一緒に開発するのはとにかく楽しいよ。別に一日中自分の席に座って
実際には誰とも会わないにしても、ぼくがやっていることは基本的に人と
コミュニケーションをとっていることで、それはとても社会的なんだよ。
みんなのメールを読み、 回答し、厄介だって伝えたりするんだ。礼儀正しい
言い方をしないにも関わらず、みんないい仕事をするし人々を正しい方向に
導こうとしている。

# (2:19)
#Jim Zemlin: You’ve often been quoted as saying, `Linux is just fun,'
#and that’s what really motivates you to do this.
Jim Zemlin: あなたはよく「Linux はとにかく楽しい」という発言を引き合いに
出されますが、それが Linux に本当に熱中する理由ですね。

#Linus Torvalds: Right.
Linus Torvalds: そうだね。

#Jim Zemlin: Do you see Linux, the development of Linux as something
#of a greater cause?
Jim Zemlin: あなたは Linux に、Linux の開発により大きな意義のような
ものを見出していますか?

#(2:29)
#Linus Torvalds: No. (No, not to me;) I mean, to other people it is.
#I mean, it’s actually one of the things I found to be interesting is
#how people use Linux in ways that I didn’t start out designing it for
#and sometimes use it for things that I really don’t care about
#personally that much.
Linus Torvalds: してないよ。まあ、他の人はそうした意義を見出してるかも
しれない。というかね、ぼくが面白いなって気づいたことの一つが、
みんながどのように Linux を使うかってことなんだ。それはぼくが最初に
設計した用途じゃなく、場合によってはぼくがそれほど注意を払ってないことの
ために使うのかもしれない。

#(2:49)
#And all the usage where people use Linux for third world countries and
#helping humanity, some people think that’s why I got into it and, no,
#that’s not why I got into it and the credit should go to projects like
#OLPC that use Linux to try to better the world in a bigger picture.
「Linux を使うのは全て第三世界の国々のため、人類愛を支援するためで、
それこそぼくが Linux をやる理由だ」なんて考える人もいるけど、それは
違う。それは Linux をやる理由じゃないし、そういった賞賛はもっと大きな
構想の中で世界をよりよくしようとするために Linux を使っている OLPC(*)
のようなプロジェクトに与えられるべきなんだ。

(*訳注 OLPC: One Laptop Per Child。世界中、特に開発途上国の子供たちに
革新的な教育理論に基づく学習の手段を提供することを目的として活動している
NPO。(wikipediaより))

#(3:08)
#(To me it’s being -) I think it’s very interesting and, I mean,
#when I say it’s - what drives, motivates me is the fun part. I mean,
#part of being fun is that it should be difficult enough to not be
#trivial. So, fun doesn’t mean that it’s frivolous; it just means it’s
#interesting and exciting.
ぼくは Linux がとても面白いと思っていて、というかぼくに言わせると、
面白い部分こそがぼくを突き動かし夢中にさせてくれるんだよ。ぼくにとって、
楽しいってことの一部は退屈しないぐらいの難しさがあるべきなんだ。だから、
楽しいってのは楽にできるって意味じゃなくて、興味を引き興奮することを
意味するんだ。

#(3:28)
#Jim Zemlin: Let’s talk about the part that “difficult enough to be not
#be trivial.” So, there’s a technical aspect to…
Jim Zemlin: 「退屈しないぐらいの難しさ」について話しましょう。
まずは、技術的な面での……

#Linus Torvalds: Right.
Linus Torvalds: うん。

#Jim Zemlin: …being difficult. There’s a social aspect and
#a collaborative aspect to being difficult as well. Which do you find
#more challenging? Is it just different?
Jim Zemlin: ……難しさがあります。同様に社会的な面での難しさや共同作業の
面での難しさがあります。どれが挑戦しがいがあると思いますか? 
ただ難しさが異なるだけですか?

#(3:47)
#Linus Torvalds: (They’re all, I mean,) they’re all
#(changing)(+challenging) and they’re just different(.) in sometimes
#the technology itself can be really challenging; the technical side
#is seldom frustrating. So, the technical sides are often easier in
#that sense that I don’t get frustrated. Okay, we’ve had a bug and
#we’ve hit our head against a technical bug for a couple months and,
#yes, that can be - feel slightly frustrating (at same -) but at the
#same time, you always know that it’s something that you are going to
#solve and you’re just - I never worry about that.
Linus Torvalds: どれも全部挑戦しがいがあるよ。ただ難しさの種類が
違うだけさ。場合によっては技術それ自体が挑戦しがいがあるね。技術的な
面ではほとんどいらつくことはないんだ。ぼくがいらつかないという意味では
技術的な面はわりと簡単な方になるね。よし、ぼくらはバグを見つけて、
2ヶ月もかけて技術的なバグに頭を悩ませたとすると、そう、
少しいらつくけど、同時にそれはいずれ解決する問題で、その点について全く
心配する必要ないということは常にわかっているんだ。

#(4:18)
#The social side is maybe a bit more difficult in the sense that that
#can be really frustrating and sometimes you don’t solve the social
#problems and people get upset and I think that’s very interesting too.
#I mean, (it’s not - if it was -) if everybody was easy and everybody
#was all pulling in the same direction, it wouldn’t be as fun and
#interesting.
社会的な面は、とてもいらつくこともあるし、社会的な問題が解決できなくて
みんなが怒り出すこともあるという点で、もうちょっと難しいかもしれない
けど、それもとても興味を引くものだとぼくは思っているんだ。ていうか、
もしみんなが扱いやすく、同じ方向へ引っ張られてくれるとしたらそれは
楽しくもなく興味を引くこともありえないだろうね。

#(4:39)
#And it’s different and also it changes from time-to-time. Sometimes
#we concentrate on technical problems and then occasionally, happily
#fairly seldom, there comes like this perfect storm of social issues
#that start up and one framework perhaps brings out some other issues
#that people have had and have been kind of simmering under the
#surface(, so).
そして社会的な問題は以前とは異なり、刻々と変化していってる。ぼくらが
技術的な問題に没頭してるときにたまに、幸運にも本当にたまになんだけど、
社会的な問題のパーフェクトストーム(*)のようなものが来ることがあり、
そして一つのフレームワークがたぶん何か別の問題を呼び起こすんだ。元々
みんなが持っていて、水面下で爆発しそうになっているような問題をね。

(*訳注 パーフェクトストーム: 映画「The Perfect Storm」
(邦題:パーフェクト・ストーム)としたが、Linus がこの映画を意図して
言ったのかどうかは不明)

#So, it’s not like you have this constant technical and social issues;
#they tend to come and go.
だから、慢性的な技術的問題や社会的問題を抱えることは好ましくない。
そういった問題は現れては消えるものだから。

#(5:10)
#Jim Zemlin: Let’s look a level deeper at the social interaction
#because open source is often described as this sort of democratizing
#process that, you know, everyone has a say, there’s this grand
#consensus, but at the end of the day, needs to be some sort of
#decisiveness when it comes to making decisions. How do you deal
#with that?
Jim Zemlin: 社会的な相互作用について、より深く見てみましょう。
オープンソースはよくこの種の民主化プロセスと描写されますから、そこには
全体的な合意があると誰もが言います。しかし最終的には何かを
決めるときには、断固たる決定権のようなものが必要とされます。この点に
ついてどう取り組んでいますか?

#(5:33)
#Linus Torvalds: (Well, I mean,) it’s really not a democracy at all and
#some people call it a meritocracy which is not necessarily correct
#either. (It’s -) I have a policy that he who does the code gets to
#decide, (which basically boils down to there’s a -) it’s very easy
#to complain and talk about issues and it’s also easy for me to say,
#‘You should solve it this way.’
Linus Torvalds: それは単に民主的じゃないというだけの話で、
能力主義だなんて言う人もいるけど、別にどちらが正しいかなんて決める必要は
ないね。ぼくの方針は、コードを書いた人が決めるってことだ。文句を言うのは
すごく簡単だし問題について議論するのもすごく簡単だけど、それは
ぼくにとってもすごく簡単なんだよ、「こんな風に解決するべきだ」って
言うのがね。

#(5:55)
#But at the end of the day, the only thing that matters is actual code
#and the technology itself and the people who are not willing to
#step up and write that code, they can comment on it and they can say
#it should be done this way or that way or they won’t, but in the end
#their voice doesn’t matter. The only thing that matters is code.
だけど最終的には、唯一重要なものは現実のコードと技術そのものだよ。
向上心もなくコードも書こうとしない人でもコメントはできるし、
こうするべきだとかああするべきだとか、そうしちゃいけないとか言うことも
できるけど、結局はそういった声は問題にならない。唯一重要なものは
コードなんだ。

#(6:18)
#And it turns out people are lazy, so most people are much happier just
#arguing and quite often you only have (one set of -) one example code
#and there’s not a lot of real choice there. You - there’s not a lot of
#people who are competent enough to really do kernel programming and
#also not lazy enough that they actually get the job done.
人ってのは結局怠け者だから、多くの人達は議論してるだけでハッピーになる。
それに議論をしても、案を実現するコードは大抵一つしかなく、実際に
選択可能な選択肢はあまりないんだよ。本当にカーネルプログラミングが
できるほど優秀で怠けることなく仕事をこなせる人ってあまりいないんだよね。

#(6:40)
#So, occasionally it turns out that we have two pieces of code that
#actually do the same thing or similar things in different ways and
#then you get to the situation where somebody has to choose and quite
#often it’s me and that can cause some social issues with that too.
#It’s actually fairly unusual.
そんなわけで、ぼく達に2通りのコードがあって、それぞれ異なる実装で同じか
あるいは似た動作を行っていると、誰かが、大抵はぼくだけど、どちらか
選ばなければならない状況になって、その選択によって何らかの社会的な
問題が起きることもあるんだ。実際はそんなことほとんど
起こらないんだけどさ。

#(7:00)
#Jim Zemlin: But you’re willing to make those decisions when you need
#to, right?
Jim Zemlin: でもあなたは必要なときは決断を下そうとしますよね?

#(7:04)
#Linus Torvalds: Right. And actually, the technical issues are fairly
#easy in the sense that if I end up doing - making the wrong decision,
#we can undo it. It happens. I mean, people just say, “Okay, it
#maybe(may) have looked like the right decision, but that was
#completely off-the-wall wrong.”
Linus Torvalds: うん。実のところ、技術的な問題はぼくが間違った決定を
行ったときに取り消すことができるからとても簡単なんだ。みんなはただこう
言うんだ、「なるほど。一見正しい決定のように見えるかもしれないけど、
それは完璧に変な間違いだよ」

#(7:17)
#And we just switch over and it can be slightly painful at times, but
#as mentioned, it’s not that common to have - to make big decisions
#in the first place and most of the time the decision isn’t the wrong
#one.
それでぼく達はただ方針転換すればいいんだ。時には少し痛みを伴うことも
あるけど、さっき言ったように最初に大きな決定を行うことはあまり
ないし、大抵の場合はその決定は間違ったものじゃないんだ。

#(7:31)
#Jim Zemlin: Step us through the organization of the development
#process itself. You know, who are the people who are at the center
#of the project and how does the project expand out in terms of
#the participants who work on the Linux kernel?
#Jim Zemlin: 開発プロセス自体の組織構造についてさらに話しましょう。
誰がプロジェクトの中心人物なのですか? Linux カーネル開発に従事している
立場から見て、プロジェクトはどのように拡大すればいいと考えていますか?

#(7:46)
#Linus Torvalds: Well, one of (the -) my favorite theories that the
#whole organization doesn’t really exist and that it’s largely
#self-organizing. And what that means is we do not have any strict -
#when there is no rules about who is really a maintainer and even when
#we have a maintainer’s file that says, “This person is in charge of
#that sub-project,” that’s really more of a hint than anything else.
#It means that, okay, if you have problems in this area or if you have
#a patch in this area that you want to push, that person is probably
#the right person to approach.
Linus Torvalds: ぼくの好きな持論は、完全な組織なんて現実にはなくて、
大部分は自己組織化していくってことだ。それはつまり、従わなければ
いけないものなんてないということを意味するんだ。それは誰が本当の
メンテナか決まっていないときについて言える。さらには「この人が
サブプロジェクトを任されています」と書いてあるメンテナファイルが
あるときにも言える。その記述は何にも勝るヒントになる。もしこの領域に
問題があったり、取り込んで欲しいパッチがあったりしたら、記載されている
人物は、ほぼ間違いなく話しかける相手としてふさわしい人だろうということを
意味しているんだ。

#(8:23)
#But even that is a fairly soft thing and in the end what ends up
#happening is that it’s more like a social network where some people
#just have more connections than other people have and a patch is
#not a problem; reports tend to move along the edges from the originator
#through all the people who have the most connections eventually up to
#me and/or other few other kind of core people who have a lot of
#connections to a lot of different areas.
でもそれはとても柔軟性があるし、結局何が起こるのかというと、他の人よりも
多くのコネクションを持つ人達が出てくるようなソーシャルネットワークにより
近くなっていって、パッチ自体は問題じゃなくなるということなんだ。
レポートは原著者から、ぼくや他のたくさんの異なる領域にたくさんの
コネクションを持ってる中心的な人達につながるコネクションを最も多く
持ってる人達全てに移っていこうとするんだ。

#(8:56)
#Jim Zemlin: So in many ways, participating in a meaningful way
#in the development process is a lot about having trusted relationships?
Jim Zemlin: では色々な意味で、開発プロセスに有意義な形で参加する
ということは信頼関係を築くことに大きなウェイトがあるということですね?

#Linus Torvalds: Right.
Linus Torvalds: そう。

#Jim Zemlin: Including the different participants?
Jim Zemlin: カーネルコミュニティ外の参加者でも?

#(9:07)
#Linus Torvalds: Right. It doesn’t matter at all who you work for
#pretty much because nobody really cares and there might be some
#politics going on but in the end what happens (is people know -)
#they’ve seen other people do work over the last months or years, in
#some cases decades, and they know that, “Okay, I can trust this
#person. When he sends me a patch, it’s probably the right thing to do
#even if I don’t understand quite why” and you kind of build up
#this network.
Linus Torvalds: その通り。誰のために開発やるかなんてほとんど全く問題に
ならないよ。だって誰もそんなことに構わないからね。ひょっとすると政治的な
何かが進行しているかもしれない、でも結局何が起こるかというと、みんなは
他の人達が為したここ数ヶ月、数年、場合によっては何十年もの開発姿勢を
観察するんだ、そして「よし、こいつは信用できる。彼がパッチを
送ってきたら、それは当てるべきものに違いない。ぼくが何でそのパッチが
必要か分からなかったとしてもね」と分かるんだ。そういうネットワークを
築くんだよ。

#(9:37)
#And because it is self-organizing, it means that (usually) it evolves
#as time goes on. So, people might start out being not very central, but
#as more and more they show (+that) they’re good at a certain area, they
#kind of gather more and more trust and get more and more connection
#and become more central (without really having a ) without there being
#in place any way to make them central in a kind of official way.
自己組織化していくってことは、これはつまり基本的に時間が経つほど
進化していくってことだけど、みんな別に中心から始めなくても特定の領域で
活躍していくってことがより一層顕著に表れるんだ。寄せ集めのようなものが
もっと信用をつけ、コネクションを増やし、中心になっていくんだ。何か公式な
手続きにのっとって彼らを中心にしようとしなくてもね。

お名前 ( )
コメント

コメントが長くなった場合は、JF@linux.or.jp にお寄せください。

JF Wiki トップページへ戻る