森下さん こんばんは、山内です。 2点ほど、確認させてください。 1)Ubuntu環境との事ですが、/var/log/pacemaker/pacemaker.logの出力されていますか?syslogのみでしょうか?また、/etc/sysconfig/pacemakerという設定ファイルは有りますでしょうか? もしあるようであれば、問題のある環境のdebugもしくは、traceのログを取得して頂くかも知れません。 2)資料を見ると、2回目の該当goアプリは問題なく起動しているような記載に思いましたが、1回目のみ起動に失敗し、2回目は問題ないということでしょうか? ※こちらでも、簡単なgoアプリとOCFファイルで、CentOSもしくは、RHEL上で、週末には確認する予定でおります。 以上、宜しくお願いいたします。 ----- Original Message ----- > From: "renay****@ybb*****" <renay****@ybb*****> > To: "linux****@lists*****" <linux****@lists*****> > Cc: > Date: 2021/6/24, Thu 02:25 > Subject: Re: [Linux-ha-jp] pacemakerで管理されているリソースのcore出力場所について 他 > > 森下さん > > こんばんは、山内です。 > > ログなどのまとめの送付ありがとうございました。 > > 内容を確認して、また、ご連絡いたします。 > > ※少しお時間を頂くかも知れませんが。。。 > > 以上、宜しくお願いいたします。 > > > ----- Original Message ----- >> From: "m-mor****@ndr*****" <m-mor****@ndr*****> >> To: linux****@lists***** >> Cc: >> Date: 2021/6/23, Wed 21:46 >> Subject: Re: [Linux-ha-jp] pacemakerで管理されているリソースのcore出力場所について 他 >> >> T O 山内様 >> FM 森下 >> >> お世話になっております。 >> 下記、事象発生時のログについてまとめましたので、 >> お手数ですがご確認いただけますでしょうか。 >> OCFの内容についても抜粋して掲載しました。 >> さらに必要なログなどありましたら提供いたします。 >> >> 以上、よろしくお願いします。 >> >> -----Original Message----- >> From: Linux-ha-japan <linux****@lists*****> On Behalf > Of >> renay****@ybb***** >> Sent: Tuesday, June 22, 2021 8:24 PM >> To: linux****@lists***** >> Subject: Re: [Linux-ha-jp] pacemakerで管理されているリソースのcore出力場所について 他 >> >> 森下さん >> >> こんばんは、山内です。 >> >> はい。 >> >> 今までも、添付して頂いたことはありますんので、多分、添付ファイルは可能と思います。 >> >> 宜しくお願いいたします。 >> >> 以上です。 >> >> >> >> >> >> ----- Original Message ----- >>> From: "m-mor****@ndr*****" <m-mor****@ndr*****> >>> To: linux****@lists***** >>> Cc: >>> Date: 2021/6/22, Tue 16:18 >>> Subject: Re: [Linux-ha-jp] pacemakerで管理されているリソースのcore出力場所について 他 >>> >>> T O 山内様 >>> FM 森下 正樹 >>> >>> お世話になっております。 >>> 先日のメールでは記名せず失礼しました。 >>> >>> 下記ご回答ありがとうございました。 >>> 現状のログを送付したいと思うのですが、本メーリングリストは添付ファイルなど使 >>> 用できるでしょうか? >>> 使用できない場合、何とか要約してメール本文に記載を試みてみます。 >>> >>> 以上、よろしくお願いします。 >>> >>>>> 【確認事項①】 >>>>> Pacemakerにて管理しているリソースが何らかの事情で異常終了した場合、 >>>>> Coreファイルはどこに出力されるでしょうか?また、出力のためには、OS以外に >>> も設 >>>>> 定が必要でしょうか? >>> >>> >>>> こちらについては、確認してご連絡します。(確認する環境は、CentrOSかRHELに >>> なってしまいますが) >>>> ※確かREHLなどの場合は、デフォルトではcoredumpctlなどで確認する方法になって >>> いると思いますが。。 >>> >>>> OSよりのお話だと思うので、他に知見のある方が、コメントしてくれるかも知れま >>> せん。 >>> >>>>> 【確認事項②】 >>>>> ・Pacemakerは、リソース管理用のOCFに記載されていないstopメソッドを実行す >>> るこ >>>>> とはあり得ますか。 >>>>> ・あるいは、pacemaker起動時に、プロセスの浮きなどを検知していて、浮いてい >>> る >>>>> と判断した場合その >>>>> プロセスを削除するといった処理は行いますか。 >>> >>> >>>> リソース毎にstop処理は異なるので、OCFに記載されていないstopメソッドを実行す >>> ることはないと思います。 >>>> プロセスの浮き(。。。例えば、作成されたRAのmonitorメソッドでPIDで監視してい >>> て同じPIDが検知されるなどの意味だとした場合)?>が、 >>>> 判断した場合は、プロセスを削除はしませんが、必要があれば停止(stop)します。 >>>> これは、起動時にリソースの起動済を検知する為のもので、Probeと呼ばれますが、 >>> 実際には、リソースのmonitor処理を実行していま>>す。 >>> >>> ※拝見できる範囲で、ログなどを開示して頂ければ、もう少し、事象がわかるかも知 >>> れません。 >>> >>> 以上です。 >>> >>> >>> _______________________________________________ >>> Linux-ha-japan mailing list >>> Linux****@lists***** >>> https://lists.osdn.me/mailman/listinfo/linux-ha-japan >>> >> >> _______________________________________________ >> Linux-ha-japan mailing list >> Linux****@lists***** >> https://lists.osdn.me/mailman/listinfo/linux-ha-japan >> >> _______________________________________________ >> Linux-ha-japan mailing list >> Linux****@lists***** >> https://lists.osdn.me/mailman/listinfo/linux-ha-japan >> > > _______________________________________________ > Linux-ha-japan mailing list > Linux****@lists***** > https://lists.osdn.me/mailman/listinfo/linux-ha-japan >