[Linux-ha-jp] heartbeat NIC1つでの設定について

アーカイブの一覧に戻る

岩崎@サード 岩崎@サード
2011年 9月 29日 (木) 18:17:32 JST


 岩崎です

 試験の方法を見てみると、スプリットブレインが起きるような試験内容になっている気がします。
 Pacemakerでは、ネットワークの疎通は見ていますが、eth1のハードウェアの死活監視はしていません。
 なのでifdown eth1 をしてしまうと、ただネットワークが切れたという判断になってしまい、両ノードが
 Activeに昇格しようとしてしまいます。

 この場合だと自分に障害が起きたという判断をするのではなく「相手がいなくなった」と両者が判断して
 しまうためスプリットブレインが発生します。

 解消するには、NICを使う他、Heartbeatを仕様しているのであればシリアルケーブルをクロスケーブルで
 ノード同士を直結する方法があります。また、USBが使えるようでしたら、USB-LANでつなぐ方法もあり
 ますので、できれば監視ポートを2系統用意したほうが良いかと思います。


 On Thu, 29 Sep 2011 17:15:52 +0900, Keisuke Noda wrote:
> お世話になります。野田と申します。
> 現在、heartbeat+MySQLでHAクラスターを構築しております。
> NIC1つでのheartbeatの設定について、質問させていただきます。
>
> まず構成は下記になります。
> サーバー構成:稼働1(node01)/待機1(node02)
> OS:CentOS 5.5
> heartbeat:3.0.3
> pacemaker:1.0.11
> NIC:1つ(1本でheartbeat線、サービス用、ping用全て同じ線)
>
> 環境の制限によりNICが1つしか使えませんが
> 少しでも可用性を高めるために今回構築しております。
>
> 質問ですが
> 障害テストで通信断を発生させた際、
> location制約設定により、停止する挙動は確認できたのですが
> 復旧時にスプリットブレインが発生してしまいました。
> その対策として、ping監視にて、
> 一旦deadと判断されたホストでは、自動復旧させない
> 設定ができれば、スプリットブレインは発生しないと考えています。
> 何かよい設定はありますでしょうか?
> STONISHの設定は、復旧までの時間を考えるとできれば避けたいと考えております。
> (そもそもNIC1つだと無意味?)
>
> 何か間違いなどありましたら、ご指摘いただけると助かります。
>
> また、同様の構成で運用されている方がいらっしゃいましたら
> 何か良い設定や運用上の注意点などアドバイスいただけますと幸いです。
>
> よろしくお願いいたします。
>
> 下記、各設定になります。
> -------------------------------
> ■ha.cfの内容(node01)
>
> crm yes
> debugfile /var/log/ha-debug
> logfile /var/log/ha-log
> keepalive 2
> deadtime 30
> warntime 10
> initdead 60
> udpport 694
> auto_failback off
> ucast eth1 IPADDRESS-node02
> node node01
> node node02
> uuidfrom nodename
> deadping 20
>
>
> ■crm configure showの結果
>
> primitive clnPrmPingd ocf:pacemaker:pingd \
>        params name="default_ping_set" host_list="IPADDRESS-gw"
> multiplier="100" dampen="0" attempts="3" timeout="5s" \
>        op start interval="0" timeout="60s" on-fail="restart" \
>        op monitor interval="20s" timeout="60s" on-fail="stop" \
>        op stop interval="0" timeout="60s" on-fail="ignore"
> primitive ipaddr ocf:heartbeat:IPaddr \
>        params ip="IPADDRESS-vip" cidr_netmask="24" nic="eth1" \
>        op monitor interval="10" timeout="20s" on-fail="restart" \
>        op start interval="0" timeout="120s" on-fail="stop"
> group group01 ipaddr
> clone clnPingd clnPrmPingd
> location location-01 group01 \
>        rule $id="location-01-rule" 200: #uname eq node01 \
>        rule $id="location-01-rule-0" 100: #uname eq node02 \
>        rule $id="location-01-rule-1" -inf: not_defined 
> default_ping_set
> or default_ping_set lt 100
> property $id="cib-bootstrap-options" \
>        dc-version="1.0.11-1554a83db0d3c3e546cfd3aaff6af1184f79ee87" \
>        cluster-infrastructure="Heartbeat" \
>        stonith-enabled="false" \
>        default-resource-stickiness="INFINITY" \
>        no-quorum-policy="ignore" \
>        last-lrm-refresh="1317022188"
> rsc_defaults $id="rsc-options" \
>        migration-threshold="1"
>
>
> ■復旧時の各ノードでのコマンド、状態
>
> node01:active
> node02:standby
>
> ○障害発生
> node01>ifconfig eth1 down
> => deadtime秒でnode02が障害検知し、node02で上がる
>
> ○復旧
> node01>/etc/init.d/network restart
> => node01が上がろうとして、スプリットブレイン状態
> -------------------------------
>
> --
> Keisuke Noda
> ksuke****@gmail*****
>
> _______________________________________________
> Linux-ha-japan mailing list
> Linux****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan

-- 
 ----------------------------------------------------------------------
 岩崎  登               (株)サードウェア

 Noboru Iwasaki           274-0815 千葉県船橋市西習志野3-39-8
 iwasa****@3ware*****      URL: http://www.3ware.co.jp/
 Phone: 047-496-3341      Fax: 047-496-3370





Linux-ha-japan メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る