[Hiki-dev] Wikiの別名

アーカイブの一覧に戻る

TAKEUCHI Hitoshi hitos****@namar*****
2003年 5月 14日 (水) 21:33:03 JST


 たけうちです。

On Sun, 11 May 2003 00:16:13 +0900
Masao Mutoh <mutoh****@highw*****> wrote:

>   まず、大きな概念として
>   ページID: ページのID。一つのHikiでユニークとなる。
>        実装上はファイル名・URLに使用。したがって、
>       URLで%なしで記述できる文字列のみの名前で
>       あることが望まれる
>   ページタイトル:デフォルトの画面名。
>                  (titleタグのことでは無いです;))
>   という考え方を導入することを提案します。

確かにページタイトルという概念を導入するとすっきりしそうな気がします。

>  編集画面に、「ページタイトル」入力欄を新設します。
>  登録時 ・・・ [[表示文字列|ページID]]でアクセスされた場合、
>         表示文字列を「ページタイトル」欄にデフォルト表示する。
>         表示文字列が無い場合はページIDをデフォルト表示する。
>  更新時 ・・・ ページタイトルを表示する。

Hiki にはページの「新規作成」機能がありますが新規作成画面に対しては、

・従来のページ名入力欄はページIDの入力欄にする
・ページタイトルの入力欄を新設

という改造を加えればいいかな。あと、未定義ページに対する WikiName の「?」
がクリックされた場合は、WikiName を ページ ID とページタイトルへ設定し、
編集画面に遷移すると。

> 3.2.2. データの持ち方
>  ページIDとページタイトルをリンクできるようなデータベース(ファイル)
>  を持ち、登録時や変更時に更新するようにします。
>  各プラグイン等が表示を行うときは、ページIDではなくページタイトルを
>  表示するようにします。

info.db に追加すればいいかも(後述します)

> 3.5. 記述・表示の方法
>  [[表示文字列|ページID]]  -> <a href="hiki.cgi?ページID">表示文字列</a>
>  [[ページID]]  -> <a href="hiki.cgi?ページID">ページタイトル</a>

ページ ID は日本語不可にしたいところなのですが、現状のユーザデータを救う
という意味でシステム的には制約しないほうが良いですね。

そうすれば、現状の「ほげほげ」というページは「ほげほげ」というページ ID を
持っているページと認識し、これまで通り[[ほげほげ]] でアクセス可能になり
ますから。

>  [[ページタイトル]]  -> <a href="hiki.cgi?ページID">ページタイトル</a>
>  の可能性も考えましたが、ページタイトル自体が他のページと重複できなく
>   なりますし、ページタイトルを変更した際にリンクがとぎれてしまうので、
>  やめた方が良さそうです。

同意。

> 3.7. 実装について
>  データベースを始め、表示方法などについても、ほぼそのまま
>  AliasWikiNameの機能が使えると思います。
>  しかし、後のことを考えると、明示的にTitleといったようなAliasWikiNameと
>  ほぼ同等な別モノを用意した方が良さそうな気がしています。

上でも書きましたが、現状 info.db というデータベースでページ単位の

・参照数
・凍結の有無
・最終更新日時
・参照ページ

を管理しており、ページタイトルもここに入れるのが自然でしょうね。

AliasWikiName と InterWikiName については別便で。

-- 
TAKEUCHI Hitoshi <hitos****@namar*****>
http://www.namaraii.com/





Hiki-dev メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る