2009年5月25日
*****現在私が作りたいと思っているソフトの構成 その2***********
現在試作で組み立てているFeliCaを読み取ることができるモジュールのデータ出力部分がUART出力になっていて、その出力部を秋月電商のFT232CモジュールでPCとの間で USB通信を行わせようと考えています。FT232Cはご存じの通り仮想COMポートとしてPCに認識されるので、リーダーから出力されるデータをPC側ではCOMポートを 操作するソフトを作ってやって受け取って表示できるようにすればよいわけです。リーダーからは9600ボーで通信スピードで来るようです。
*FT232を使用した電子工作 http://www.henteko.org/fswiki/wiki.cgi?page=AVR%A4%C8FT232RL%A4%F2%BB%C8%A4%C3%A4%BFUSB%A1%DD%A5%B7%A5%EA%A5%A2%A5%EB%C4%CC%BF%AE%A4%CE%BC%C2%B8%B3 jf
現在私が作りたいと思っているソフトの構成 その1
現在、Visual C++ 2008 Express Editionを勉強中です。まずFeliCa関係のソフトを作成することよりも、まずWindowsの 開発環境をどうにかして覚えることがとても重要だと思うようになりました。なので、フリーで使えるC++ということで使い 始めてます。 近々の目標としては、バイナリファイルを読み込みそのファイルの特定の番地のデータだけを抜き出してそれをテキストボックスに表示させる というのを作ってみようと思っています。
現在”elicareader_test\RungeKutta\RungeKutta”フォルダ内のプロジェクトでこのテストを行っているのですが、コンパイルする以下のようのなエラーが出てきます。ちょっとこのエラーの内容を理解できない状態です。
2009年5月12日
ページへテスト書き込み
このプロジェクトのSourceForge.JPプロジェクトWikiページへようこそ。
SourceForge.JPでは、各プロジェクトごとにWikiシステムが利用できます。 このページも含め、あなたのプロジェクトに合わせて自由に書き換えてください。 デフォルトでは、このプロジェクトに参加しているユーザだけでなく、全てのSourceForge.JPのユーザがこのWikiスペースへの編集権を持っています。プロジェクトでの利用法に合わせて、適切に権限を設定しましょう!
このWikiシステムは現在継続的に開発中です。Wiki本体に関して、問題点や要望などがありましたら、 チケットを利用して報告お願い致します。 その前に、「Wikiってなに?」という方は、Wikipedia の「ウィキ」のページを参考にしてください。
文法などのドキュメントは、サイドバーに標準で入っているリンクか、SourceForge.JP プロジェクト内の Wikiガイド を参照してください。