ダウンロード
Magazine
開発
アカウント
ダウンロード
Magazine
開発
ログイン
アカウント/パスワードを忘れた
アカウント作成
言語
ヘルプ
言語
ヘルプ
×
ログイン
ログイン名
パスワード
×
アカウント/パスワードを忘れた
日本語の翻訳状況
カテゴリ:
ソフトウェア
人物
PersonalForge
Magazine
Wiki
検索
OSDN
>
ソフトウェアを探す
>
ソフトウェア開発
>
デバッガ
>
Dr.Deamon64
>
Wiki
>
TAG詳細(その15)
Dr.Deamon64
Fork
概要
プロジェクト概要
開発ダッシュボード
Webページ
開発メンバー
画像ギャラリー
公開フィード一覧
活動
統計情報
活動履歴
ダウンロード
リリース一覧
統計
ソースコード
コードリポジトリリスト
Git
drdeamon64
CVS
リポジトリ閲覧
チケット
チケット一覧
マイルストーン一覧
チケットの種類一覧
コンポーネント一覧
よく使われるチケット一覧のリスト/RSS
新規チケット登録
文書
FrontPageの表示
ページ一覧
最近の更新
コミュニケーション
フォーラム
フォーラム一覧
開発者 (1)
ヘルプ (1)
公開討議 (1)
メーリングリスト
MLの一覧
ニュース
編集
|
ページ一覧
|
最近の更新
|
おしながき
ELFファイルフォーマット
.eh_frameセクションの構造と読み方
DWARFファイルフォーマット
DWARFって何?
ELFセクションとの関係
LEB128な数の表現
デバッグ情報とDIE(.debug_info/.debug_abbrevセクションの概要)
.debug_abbrevセクションの構造と読み方
データ形式(DW_FORM_zzzz)一覧と意味、格納データの構造
.debug_infoセクションの構造と読み方 (ついでに".debug_str"もね)
TAG名(DW_TAG_xxxx)一覧と値、意味
TAG詳細(その01)
Compile Unit編
TAG詳細(その02)
関数編
TAG詳細(その03)
C++例外/テンプレート関数編
TAG詳細(その04)
インライン関数編
TAG詳細(その05)
仲介関数、語彙ブロック、gotoラベル、with文編
TAG詳細(その06)
変数/関数の引数/定数編
TAG詳細(その07)
共通ブロック/ネームリスト編
TAG詳細(その08)
基本型、不特定型、型修飾子、typedef編
TAG詳細(その09)
配列、enum編
TAG詳細(その10)
構造体、union、クラス編
TAG詳細(その11)
オブジェクト指向言語編(Interface、Friend)
TAG詳細(その12)
オブジェクト指向言語編2 (クラスのメンバ関数、クラステンプレート)
TAG詳細(その13)
ポインタ編
TAG詳細(その14)
C/C++以外言語固有編1
TAG詳細(その15)
C/C++以外言語固有編2+いずれにも該当しないケース
Attribute名(DW_AT_yyyy)一覧と値、意味
Attribute詳細(その01)
エンコード形式、パック10進、固定小数点編
DWARF_expressionな表現:その1
DWARF_expressionな表現:その2(LocationDescription)
.debug_locセクションの構造(LocationLists)
.debug_rangesセクションの構造(CodeAddress&Range)
.debug_lineセクションの構造と読み方
.debug_lineセクションの構造と読み方(中身編)
.debug_frameセクションの構造
.debug_frameセクションの構造:CIE編
.debug_frameセクションの構造:FDE編
.debug_frameセクションの構造:DW_CFA命令編
.debug_frameセクションの構造:INTEL64(amd64)での例の解析1
.debug_frameセクションの構造:INTEL64(amd64)での例の解析2
.debug_arangesセクションの構造
.debug_pubnames/.debug_pubtypesセクションの構造
.debug_macinfoセクションの構造
.debug_macinfoセクションの構造:解析編
NCURSESライブラリ
NCURSES Programing HOWTO ワタクシ的ほんやく
1. Introduction
2. Hello World !!!
3. The Gory Details
4. Initialization
5. A Word about Windows
6. Output functions
7. Input functions
8. Attributes
9. Windows
10. Colors
11. Interfacing with the key board
12.マウス操作
13. Screen Manipulation
14. Miscellaneous features
15. Other libraries
16.パネルライブラリ
17. Menus Library
18.フォームライブラリ
Tools and Widget Libraries
Just For Fun !!!
References
その他、自分メモ
NCURSES雑多な自分メモ01
最近の更新 (Recent Changes)
2019-09-24
DWARF_expressionな表現:その1
2013-10-10
18.フォームライブラリ
2013-10-03
NCURSES雑多な自分メモ01
2013-10-01
SideBar
NCURSESライブラリ
2013-09-29
16.パネルライブラリ
上:
TAG名(DW_TAG_xxxx)一覧と値、意味
前:
TAG詳細(その14)
C/C++以外言語固有編1
次:
Attribute名(DW_AT_yyyy)一覧と値、意味
目次に戻る:
DWARFファイルフォーマット
TAG詳細(その15) C/C++以外言語固有編2+いずれにも該当しないケース
(2013/09/23 作成開始したばかりなのよねぇ〜+C/C++じゃないので、あまりやる気もでずなのよねぇ〜)
File型 (Pascal)
(メモ) 原文5.14
動的な属性:データ格納場所 (Fortran90)
(メモ) 原文5.15.1
動的な属性:アロケーション/関連ステータス (Fortran90)
(メモ) 原文5.15.2
いずれにも該当しない場合
DW_AT_locationなAttributeを持っている、DIEのいくつかの種類は「DWARF Procedure」というもので表現されます。
(ここまで書いて来たTAGで) 適合するものがない場合、この「DWARF Procedure」を使って表現します。
このDWARF Procedure」の場合は、「DW_TAG_dwarf_procedure」となります。
「DWARF Procedure」は、DWARF expressionのDW_OP_call2、DW_OP_call4、DW_OP_call_refから呼び出されることがあります。
「DW_TAG_low_user」「DW_TAG_hi_user」
コンパイラやOS、CPU次第では、これらのベンダが「勝手に?」DWARFに見慣れないTAGを追加して、自分たちの情報を追加したりできます。
この場合、コンパイラ、OSのベンダのみなさんは、この「DW_TAG_low_user」〜「DW_TAG_hi_user」の範囲の値を使って、TAGを追加しなさい、ということになっています。
(コンパイラ、OSベンダのみんさんが追加したTAGの見方を公開していない限り) この範囲内のTAG値をもつDIEは、さっさと読み飛ばしましょう。
上:
TAG名(DW_TAG_xxxx)一覧と値、意味
前:
TAG詳細(その14)
C/C++以外言語固有編1
次:
Attribute名(DW_AT_yyyy)一覧と値、意味
目次に戻る:
DWARFファイルフォーマット