[Descartes-developer] 論理プログラミング言語:デカルトdecartes-0.7.0

アーカイブの一覧に戻る

hniwa****@users***** hniwa****@users*****
2009年 2月 24日 (火) 22:14:22 JST


論理プログラミング言語:デカルトdecartes-0.7.0をリリースします。

今回のリリースで、大きな変更点は、複素数のサポートを行ったことです。
関連する3角関数や対数関数でも複素数が使えます。

- 複素数のサポートとletc、rpnc述語の追加
- 三角関数と対数関数の複素数サポート
- 複素数操作のreal, image, arg, norm, conj, polar述語の追加
- 数学定数のPI, e述語の追加
- 合計値を計算するsum, sumf述語の追加
- 平均値を計算するavg, avgf述語の追加
- 浮動小数点数のisNan, inInf, Finite述語の追加
- 2と10の累乗を求めるext2, ext10述語の追加
- パターンマッチでSJISの2バイト目とアスキーコードが重複しても処理できるように修正
- 構文解析のSKIP, SKIPCR述語の追加
- ファイル名のサフィックスを変更するsuffix述語の追加
- リストのn番目の要素を取り出すnth述語の追加
- 文字列操作のleftstr, rightstr, substr, insertstr述語の追加


使用方法については、添付のドキュメントや以下のサイトを参照してください。

 http://sourceforge.jp/projects/descartes/wiki/FrontPage
 http://sourceforge.jp/projects/descartes/docman/
今後はオブジェクト指向、データ解析および人工知能(AI)風のプログラム例を増やしていきます。


● ソースパッケージ 
descartes-src-0.7.0.tgz 

Linux上でコンパイルしてください。
Windows上では、cygwinやmingwを使ってコンパイルすることができます。


● Windows用バイナリパッケージ 
descartes-win-0.7.0.zip

デカルト言語は、論理推論をベースとしたロジック言語です。
Prolog 言語のように論理的な関係を記述し、それを基に結果を推論することによってプログラムを実行します。
それに加えて、プログラミングの表現力を向上させるために、関数型および手続き的なプログラミングパラダイムを導入しました。また、BNF 記法に準拠した構文解析機能を文法の基本的な要素として導入しています。
決定的なルーチン処理は関数型や手続き型のプロシージャとして記述し、知識集約的な推論が必要な処理には論理型として記述します。
さらに、デカルト言語は、オブジェクト指向の機構を持ちます。このオブジェクト指向機構は、論理的な関係の構造を柔軟に表現し、また、共通に使用するモジュールをライブラリ化するのにも利用しています。




Descartes-developer メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る