NARITA Koichi
pulsa****@sea*****
2003年 11月 5日 (水) 07:53:30 JST
成田です。 例に対するコメントに反応するのもアレですが・・・。 On Wed, 5 Nov 2003 02:17:54 +0900 Yasumichi Akahoshi <w2lin****@lapis*****> wrote: > > (1)1文字や意味のないの変数名は禁止 > > n とか i とか buff とか・・・ > > 昔のコンパイラに制限のあった時代ならいざしらず、無意味な短い変数名は確 > かに願い下げしたいですね。ただ、明らかに単なるループカウンタである場合は > 例外的にi,jでも良いかと思います。 > カウンタに用いる変数でも、例外なく適用した方がよいと思います。 例外をもうけると、そこから破綻しやすいので・・・。 > ついでに言えば、#defineされる定数名などもこの規則に従うようにする方が > 良いでしょうね。(当然か…)定数名は必ず、大文字にするという事も当然かもし > れませんが、明記しておいた方が良いですかね。 > むぅ、できれば、マクロは禁止にしたい・・・。 一つの処理をマクロにするのはもちろん、#define による定数定義も やめたいところです。 理由は2つあって、 1.デバッグしにくくなること 2.マクロはコンパイラがチェックしないこと です。 # 定数は、const [型] [変数名] = [値] で定義する。 > > (4)K&R記法はさける。 > > 括弧の対応がわかりにくい。 > > 個人的には、 > > int main(int argc, char *argv[]) > { > int index; > > for(index=0; index<5; index++) > { > .... > } > } > > という記述が好きです。(行数は増えてしまいますが。) > 右に同じ。 > ある程度、コーディング規則が確定したらプロジェクトホームに掲載したいと > 思います。 > はい、よろしくお願いします。 -- NARITA Koichi mailto:pulsa****@sea*****