[Anthy-dev 3022] Re: 日本語と英語の交ぜ書き変換

アーカイブの一覧に戻る

Etsushi Kato ek.ka****@gmail*****
2006年 7月 4日 (火) 14:16:25 JST


On 7/3/06, Etsushi Kato <ek.ka****@gmail*****> wrote:
> On 7/3/06, YAMAMOTO Kengo / YamaKen <yamak****@bp*****> wrote:
> > おつかれさまです。機能自体は良いものですが、概念と名称がちょっと
> > 判りづらいので以下のような変更はどうでしょうか。
> >
> > 現状:
> >  a 直接入力     ja_direct
> > あ ひらがな     ja_hiragana
> > ア カタカナ     ja_katakana
> > ア 半角カタカナ ja_halfwidth_katakana
> > aA 英数変換     ja_ascii_with_preedit
> > A 全角英数     ja_fullwidth_alnum
> >
> > 変更案:
> >  - 直接入力     ja_direct
> > あ ひらがな     ja_hiragana
> > ア カタカナ     ja_katakana
> > ア 半角カタカナ ja_halfwidth_katakana
> >  a 半角英数     ja_halfwidth_alnum
> > A 全角英数     ja_fullwidth_alnum
>
> 名称ちょっと変だったので、そうしましょう。ただ ja_fullwidth_alnum
> ですが、これまでは ja_direct_fillwidth_alnum 的な入力になってましたが
> どうしましょう? 以下のように、プリエディットへの入力に変更しますか?

とりあえず、手元で fullwidth alnum もプリエディットへの入力に変更
してみました。特に違和感もないので、これで行こうかと思います。

> > 要は「直接入力」でないモードは全てプリエディットへの入力であると
> > いう概念による再編です。実装を読んでないので見当違いの事を言って
> > いるかもしれませんが、この概念に従って"begin conversion in ascii
> > mode"等の特別扱いも無くなる事を意図しています。
>
> begin conversion in ascii mode というのは、preedit 有りの ASCII input では
> 英単語の切れ目のために そのまま space を入力したかったので、普通の
> begin conversion と分けたい、という理由がありました。

begin conversion in ascii mode もなくしてみました。shift-space
でプリエディット上でも英語の区切りとして space を入れられるようににしたある
ので、これもまあ問題なさそうです。

> > anthy-halfwidth-alnum-keyを作って、カタカナ入力モード等と同じ単
> > なる入力モード切り換えとして扱いましょう。
>
> 現在は、preedit 上では、ひらがな、カタカナモードをきりかえることが
> できないような実装になっているようですが、これらも変えますか?
> このあたりは、composer が導入されてからかな、と思っていましたけど。

このあたりですが、当分は、プリエディット入力中にひらがな、カタカナ、
半角カタカナを切替えた場合は、入力中の文字列をコミットしてから
モードを切替えるようにしようかと思うのですが、どうでしょう?
もちろん、かなから英数、またその逆の切替えは、そのままプリエディット
に続けて入力できます。

これに関連して、モード切替えのキーの定義も再編が必要な感じです。
現在は、anthy-kana-toggle-key, anthy-wide-latin-key, anthy-hankaku-kana-key
というものがあり、あと プリエディット on/off の anthy-on-key, anthy-latin-key
がありますが、どういった階層にしましょう?
kana-toggle というのをなくして、hiragana-key, katakana-key, halfwidth-alnum-key
というものを作りますか?

-- 
Etsushi Kato
ek.ka****@gmail*****



Anthy-dev メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る