[Anthy-dev 1241] Re: uim: リリース体制変更の提案

アーカイブの一覧に戻る

TOKUNAGA Hiroyuki tkng****@xem*****
2004年 10月 19日 (火) 06:19:48 JST


On Mon, 18 Oct 2004 16:32:35 +0900
YamaKen <yamak****@bp*****> wrote:

 捕捉ありがとうございます。

> * GTK 2.2をサポートしているはずのtoolbar-gtkでGTK 2.4依存が発生
>   していた

 これを防ぐにはGTK 2.2のテスト環境を用意しないといけませんね。ディスク
の空き容量が…。

> * 本来experimental扱いのはずのuim-dictが標準構成に含まれるように
>   なっていた。さらにGTK 2.2環境ではbuildに失敗

 これも失敗でしたね。先の分類にあてはめるなら「テストが足りない」になる
でしょうか。

> それからtextdomain()の件は書いた私自身が後から見ても何故そんな風
> に書いてしまったのか理解に苦しむコードなので、仕様変更ドキュメン
> トによる検知は難しいんじゃないかと思います。

 後から見て自分でも理解に苦しむような失敗というのは私も年に数回はやる(
最近も2,3個やりましたしね)ので、たぶん誰でもやってしまうことなんじゃな
いかと思います。こういうバグをドキュメントで発見するのは不可能なので、テ
ストの追加とベータリリースで正式版にはバグを持ち越さないようにしていきま
しょう。
 と書いてからすぐにこんな事を書くのもなんですが、今回のgettextの部分な
どは一度固まったらほとんど書き直さないでしょうし、現行の仕組みではテスト
を書くのが難しそうなので、テストは無くてもいいと思ってます。リソースは足
りてないので、そこら辺は臨機応変に対応していきましょう。


> 人的余裕があればuim/以下のコード変更は他者による検証必須とかにす
> れば防げるとは思いますが。

 そこまでするにはだいぶ人的余裕が足りてないと思いますが、uim.hへの(コ
メントの追加以外の)変更はそれぐらいやってもいいかなという気がします。


-- 
徳永拓之
http://kodou.net/



Anthy-dev メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る