YamaKen
yamak****@bp*****
2004年 11月 16日 (火) 11:03:35 JST
ヤマケンです。 At Tue, 16 Nov 2004 10:17:58 +0900, shimo****@good-***** wrote: > 「純粋にユーザとして」というのがどのレベルのユーザを > 想定しての話かにもよると思いますが、とりあえず、 > 「Windowsしか使ったことがなく、OSやアプリケーションの > 内部的な(目に見えない)動作には詳しくない、 > アプリケーションはカスタマイズせずそのまま使う」という風な > 意味での「ユーザ」と考えて、私の意見を述べさせていただきます。 参考になる意見ありがとうございます。が、この議論は深いのでとりあ えず現状を解説するに留めさせてください。すいませんがもう少し余裕 のある時に議論を再開させてもらえないでしょうか。 > なぜなら、私はuimと個々の変換エンジンとがどのような関係で > 仕事をしているのかまったく把握しておらず、ただ画面上に表れる > uimツールバーでしか、その存在を認識しておりません。 > > つまり、表面的な部分しか見ていない私にとっては、 > 「日本語入力担当の主役=uimツールバーらしい」という認識が、 > 幸か不幸か、できあがっています。 はい。そういった表面的な挙動からユーザが適切な心理モデルを構築で きるようにしないといけないと考えています。 > そして、そのuimツールバー上で一旦「IMをONにした」のであれば、 > uimツールバーの「IMがONである」という状態は当然、変換エンジンを > 切り替えたとしてもONのままであるはずだと推測します。 > まさか「日本語入力の主役であるuimツールバー」が「下請けの > 変換エンジン」の状態に左右されるはずが無い……という > 認識ですね。 SCIMは技術的にもUI的にもこちらのモデルを採用しています。変換エン ジンの下位レイヤでon/offという状態を制御する事によって。 > 個々の変換エンジンが全く別々に起動・終了されるべきもので、 > uimツールバーは単にそのステータスを表示するに過ぎず、 > 主役はあくまで個々の変換エンジンなのだということなのでしたら、 > 前述のような私の認識は完全に誤っています。 一方、uimは(今のところ)技術的にはこちらのモデルを採用しています。 このため、scim-uimではuimのモデルとの二重構造で不整合を起こして いるという問題があります。しかし、将来的には技術的にもユーザ的に も自然に理解可能な理想的モデルを追い求めたいと思っています。 uimとして入力モードをどんなモデルで扱うかというのはIM構築ライブ ラリとしても統合UIとしても重要な問題ですが、技術的にはローマ字か な変換機構、キーバインド、キー入力とコマンドの分離といった他の機 構との連携や整合性をきちんと考える必要があるので、ある程度他の部 分の開発が進んでから整理する事になると思います。その時のための参 考情報として内海さんのuse caseを教えて頂きました。 下田さんももし余裕があれば、以下の「日本語入力担当の主役=uimツー ルバーらしい」という認識の中身を、時系列に沿った心理状態の変化と して詳しく教えて頂けないでしょうか。「次に○○が△△のように動い たので□□という印象を受けた」といった感じで。なんとなく私の想像 外の心理モデルを構築されているような気がします。 At Tue, 16 Nov 2004 10:17:58 +0900, shimo****@good-***** wrote: > つまり、表面的な部分しか見ていない私にとっては、 > 「日本語入力担当の主役=uimツールバーらしい」という認識が、 > 幸か不幸か、できあがっています。 ------------------------------- ヤマケン yamak****@bp*****