インタラクティブシェル。OSX, cygwin, Linux, FreeBSDで動きます。 ガベージコレクションがついていて、簡易なオブジェクト指向ができます。perlやrubyのようなテキスト処理を行なう内部コマンドを装備しています。全ての内部コマンドにはサンプル付きのヘルプがついてきます。補完は自身によって記述されていて、IDEのようにxyzshの文法に基づいて補完されます。migemoによる日本語ファイル名の補完もあります。
An interactive shell script language on OSX, cygwin, Linux, FreeBSD. This features simple object oriented scripting with garbage collection, text processing like perl or ruby and containes manual for all inner commands with their samples. Offcourse you can type commands with completion which is based on xyzsh grammer like IDE and is defined by itself.
> ls -F docs/ main.c samples/ sub.c > ls | each ( | chomp | -d && | print ) docs samples > ls -F | grep -v / main.c sub.c > ls | each ( ! | chomp | -d && | print ) main.c sub.c > ls | each ( | printf "-+- %s -+-"\n ) | join " " -+- docs -+- -+- main -+- -+- samples -+- -+- sub.c -+- > ls | each ( | scan . | join " " ) d o c s m a i n . c s a m p l e s s u b . c > cat data Gorou Yamanaka Rei Tanaka Yumiko Shiratori > cat data | each ( | =~ Yamanaka && | print ) Gorou Yamanaka > cat data | lines 0 1 Gorou Yamanaka Rei Tanaka > cat data | each ( | split | lines 1 0 | join ) Yamanaka Gorou Tanaka Rei Shiratori Yumiko > vim student.xyzsh class Student ( | var first_name second_name age country def show ( var first_name second_name age country | printf "name: %s %s¥nage: %s¥ncountry: %s¥n" ) ) object student student::run ( print "Yamanaka Gorou 23 Japan" | split | Student ) > load student.xyzsh > student::show name: Yamanaka Gorou age: 23 country: Japan > print 1 | var -local i; ls | scan . | while(| eval "|$i print |>") (|> join ""; ++ i ) A UT HOR SCHA NGELO GLICEN SEMakef ileMakef ile.inREA DMEREADME. jaUSAGEUSAG E.jacompleti on.xyzshconfi g.hconfig.h.in config.logconfi g.statusconfigur econfigure.inhelp .xyzshinstall.shli bxyzsh.1.7.0.dylibl ibxyzsh.1.dyliblibxy zsh.dylibmanread_hist ory.xyzshsrcxyzshxyzsh .dSYMxyzsh.xyzsh > ls | lines 0 1 | scan . | each ( | chomp | x 5 | pomch ) AAAAA UUUUU TTTTT HHHHH OOOOO RRRRR SSSSS CCCCC HHHHH AAAAA NNNNN GGGGG EEEEE LLLLL OOOOO GGGGG
migemoをC拡張ライブラリにしました。
コマンドラインでmigemoを使ったファイル名の補完ができます。
(load -dynamic-library migemo.soをタイプしてください)
1. configure.inとMakefile.inを修正。特にdocdirとsyscondirを修正。
2. XYZSH_DOCDIRをhelp.xyzshのために加えました。XYZSH_DATAROOTDIRはそのまま残ってます。
3. ジョブのタイトルがおかしかった問題を修正。
4. C拡張ライブラリのメカニズムを追加。USAGEとUSAGE.jaを見てください。migemoを拡張ライブラリに変更。MIGEMO無しだとメモリの消費量が少なくてすみます。
5. Migemoによるファイル名の補完を追加。
6. "-regex"オプションを"index", "rindex"コマンドに追加。 "-no-regex"オプションを"sub"と"split"に追加。
7. Ubuntu 64bitでコンパイルと実行を確認。
8. "return"コマンドが戻り値をとれるように変更。
> def fun ( return 1 )
> fun
return code is 1
9. チルダの補完がコマンドラインで展開されるようになりました。
10. 以下のバグを修正
> adfasfa | less
no an error occures
|
|
v
> adfastfa | less
adfastfa is not found
11. scan, split, sub, index, rindexで空文字を引数にとった場合の動きを確認。修正。