[Vmaid-devel] Re: Native Codec について。

アーカイブの一覧に戻る

Kazuki IWAMOTO iwm****@maid*****
2005年 11月 28日 (月) 01:22:25 JST


 岩本一樹です。


 MSDNを見る限りDriverProcのlParamはLONGのようで、32ビットだと書かれています。

http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/multimed/htm/_win32_driverproc.asp

huffyuvのDriverProcでLRESULTやLPARAMを使う根拠はMSDNにはないようです。
 ただ「DriverProcの定義をVideo maidでは

LRESULT PASCAL
DriverProc(DWORD dwDriverID, HDRVR hDriver, UINT uiMessage,
           LPARAM lParam1, LPARAM lParam2);

とする」と決めてしまっても良いかもしれません。で、
「LRESULTやLPARAMはポインタよりも大きい何か」
と定義しておけば、一応筋は通ります。外のヘッダを読み込むのではなく、
LRESULTやLPARAMを自前のcodec.hで定義しているのですから、
Windowsっぽいソースコードだけど、実体は別物ってのもOKだと思います。


> 現状のコードでは、エミュレーションとネイティブで同時に同じコーデックは
> 使えないので、何か考えます。

 私の考えでは、同じコーデックがあるときにはネイティブ優先だと思います。


> 0からコーデックを書く場合であれば良いのですが、やはり、移植するとなる
> と、「少ない労力」に傾いてしまいます。(^^

でもhuffyuv以外にWindowsのソースコードを使って移植するようなcodecは
ないと思います。huffyuvのためにWindows寄りの仕様にしてしまうと、その他の
codecが辛くなるかもしれません。

 しかし、いろいろと考えるよりも、実際に作ってから考えましょう。


岩本一樹
iwm****@maid*****



Vmaid-devel メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る