Kenji Inoue
kenz****@oct*****
2004年 11月 7日 (日) 18:27:18 JST
井上です。 5. web 5-a. ポータルサイト系 webブラウザで検索できる辞書は数多くありますね。例えばポータルサイト系では, * goo辞書 <http://dictionary.goo.ne.jp/> * excite <http://www.excite.co.jp/> などなど。exciteなんかはページ丸ごと翻訳できたりもします。 * excite翻訳 <http://www.excite.co.jp/world/> 5-b. 訳してねっと 面白いのが, * 訳してねっと <http://www.yakushite.net/> これも文書単位で翻訳する翻訳エンジンなんですが,辞書をユーザが登録することができる仕組みになっています。 それでユーザ辞書を用いて翻訳することができます。 そのユーザ辞書なんですが,これは参考になるので見ておきましょう。 まず辞書は複数ユーザで共同して作成・編集することができます(webブラウザで)。 それから辞書が分野別にカテゴリ分けされています。カテゴリは階層化されていて,木構造のようです。 実際には, 一般用語 | +-------------+------------+-------------+ 社会科学 コンピュータ スポーツ ... | +-----------+----------+-------------+ ハードウェア OS プログラミング ... こんな感じ。 [tradic-dev 7]で述べたように,tradicでもこのような何らかのカテゴライゼーションが必要であると思います。 5-c. wikipedia Wikipedia <http://ja.wikipedia.org/> も挙げておきます(他にも類似の用語辞典やwikiもあるでしょうが, とりあえず代表として)。 これはいわゆる用語辞典なのですが,単語のフォーマットが異なるだけの辞書以外の何者でもありません。 これは[tradic-dev 10]で述べた通りですが,用語を共同編集をすることができ,検索することもできます。 カテゴリ分けは無いですね。 以上のwebブラウザをユーザインタフェースとする辞書は,総じてデータ構造とユーザインタフェースが分離 できていません。あるいは分離されていても,単一のwebインタフェース以外のアクセス手段が用意されていません。 現在は回線速度も速くなって,webサービス化の波もありますが,やっぱり使いにくいし遅いというのが 致命的な欠点だと思われます(その分,汎用性自体は高いわけだけど)。 汎用性の高い1つの技術 => (その汎用性の高い技術も含んで)複数の選択肢を選べる のがヒューマンインタフェースに求められることではないかなぁと。 --- Kenji Inoue <kenz****@oct*****> 翻訳用辞書システム(tradic) -> http://tradic.sourceforge.jp/