[Tep-j-general] Re: mod_rewriteについて

アーカイブの一覧に戻る

hamada bungu****@leo*****
2005年 6月 6日 (月) 12:13:05 JST


こんにちわ。

On Sat, 04 Jun 2005 01:20:55 +0900
Tadashi Jokagi <elf20****@users*****> wrote:

> ForceType product_info
> Action product_info /product_info.php

Actionというディレクティブ、始めて見ましたのでちょっと調べてみました。

http://httpd.apache.org/docs-2.1/ja/mod/mod_actions.html#action

> このディレクティブは action-type がリクエストされたときに cgi-script が
> 実行されるという動作を追加します。

ForceTypeは「MIMEコンテントタイプを指定する」ディレクティブ→<Files>等で
囲まれてないので

「このディレクトリの中身は、ぜんぶ“product_info”型」

と指定して、Actionで

「“product_info”型へのアクセスは/product_info.phpで処理する」

ことを指定してる訳ですね。逆転の発想→すげぇ裏技だ!(@_@)

当方の環境で実験してみた結果、ちゃんと/product_info.php(一般的な環境で
は/catalog/product_info.phpかな?)に引数も渡り、見事に動作してます。

これは感動しました。これってすごいノウハウですし、いろいろと応用範囲も広
いと思われます。とっても勉強になりましたm(__)m

いやホンマ、奥が深いですねぇ…。

はまだ






Tep-j-general メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る