[Tep-j-general] Re: (未だに攻撃されています)サーバ攻撃でしょうか?

アーカイブの一覧に戻る

hamada bungu****@leo*****
2004年 11月 6日 (土) 15:37:19 JST


こんにちわ。

On Fri, 05 Nov 2004 12:00:14 +0900
takahashi <ibsjp****@yahoo*****> wrote:

> なんか、empas にお仕置きをする手はないですかね。

「ロボットの動作が気に食わない」ときは、リダイレクトでクローラーを相手の
サイトに打ち返す

「おうむ(爆撃)返し」

という手が、無いわけではないです。

でもまぁ当方はあんまりこういう手段って感心しませんので、

「そういう手もありますよ」

というご紹介に留め、具体的な手法については書きません(^_^;) リダイレクト
についてちょっと調べれば解る事ではありますけど。

http://httpd.apache.org/docs-2.0/ja/mod/mod_alias.html#redirect

ただ、対処にリダイレクトを使うと、

「httpdがリクエストを受け付けて、.htaccessを読んでリダイレクトのレスポン
スを返す」

という「通信」は成立しちゃいますので、

「転送量」

が問題となっているのではなく

「セッションを食い潰される」

ことが問題となっている場合は、あんまり根本的な解決になりません。こゆ場合
はファイヤーウォール等で

「通信を成立させずパケットを放り捨てる」

ほうが有効な対策となります。

家庭用のルータとかだと

「公称2000セッション」

とか謳ってても実際には1000以下のセッションで飽和するのが結構あります
し、一昔前のルータだと

「最大256セッション」(^^;;

なんてのもあったりするので、アクセス集中時はTCPコネクションが飽和してな
いかにも注意を払う必要があったりします。

場合によってはTCPのTIME_WAIT時間を短く区切って

「コネクションを早く切る」

必要がある場合もあります。

はまだ






Tep-j-general メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る