kimura wataru
kimur****@i*****
Wed Oct 25 18:33:36 JST 2006
----- Original Message ----- >From: Fujimoto Hisa <hisa****@fobj*****> >Date: Wed, 25 Oct 2006 10:25:57 +0900 >To: rubyc****@lists***** >Subject: [Rubycocoa-devel 405] Re: release > > > >On 2006/10/24, at 22:27, kimura wataru wrote: > >> Hmm... >> >> I found a strange message in build logs and tried to disable a Xcode >> option GENERATE_MASTER_OBJECT_FILE. I re-built the package. >> >> latest package's md5: 42772f34159543cee1246a657c398bf6 >> >> I believe this package works fine. > >seems sample applications cannot build. the following error message: > >[Session started at 2006-10-25 10:06:11 +0900.] >dyld: Symbol not found: _rb_cObject > Referenced from: /Library/Frameworks/RubyCocoa.framework/Versions/ >A/RubyCocoa > Expected in: flat namespace > >RoundTransparentWindow はシグナル 5(SIGTRAP)により >終了しました。 > > >> If this package works, then I merge the attached pactch and release >> 0.5. > >about release management issue, and sorry written by japanese... > >patchでやりとりするのは面倒なので、リポジトリを直接更新しませんか >(with modify VERSION file)。その方が木村さんとしても手間がかから >ないような気がするのですがどうでしょう。僕としては、 >subversionやcvsは開発者の利便性に最適化して使うのが正しい >と思います。 > パッチはそれを適用してほしいとかいうことではなくって、修正方針を 示すために出したものです。 >そのかわり、ちょっとした修正でもファイルとして出すときには、 >preview番号とファイル名を更新した方がいいと思います。その意図を >込めて、僕は、preview1という名前でVERSIONファイルを >更新しました。同じ名前で中身が違うというのは、作業した本人以外に >はたいへんわかりにくいです。 > まったくその通りだと思います。これからはそうします。 ruby install package で作成される.dmgファイルはVERSIONファイルを 変更すれば名称もそのようになるので、さほど意識せずに作成できると思います。 >例えばRubyのリリースで、以前、repackと称して同名で中 >身別のリリースを >してましたが、あれは非常にまずい、たとえちょっとした変更であって >も、表に >だしたものはわかりやすくアイディンティティ(ID)を更新すべき >だと個人的に >は思います。 > あれは明らかマズかったです。反省してます。 ところで、藤本さんはppcとintelの両方持ってませんでしたっけ? もし可能でしたら、先のパッチをあてた上でintel上で.dmgを作成して ppcにインストールするとどうなるか、確認していただけないでしょうか? -- kimura wataru mailto:kimur****@i*****