[perldocjp-cvs 297] CVS update: docs/perl/5.8.8

アーカイブの一覧に戻る

argra****@users***** argra****@users*****
2008年 8月 23日 (土) 06:10:14 JST


Index: docs/perl/5.8.8/perldata.pod
diff -u docs/perl/5.8.8/perldata.pod:1.5 docs/perl/5.8.8/perldata.pod:1.6
--- docs/perl/5.8.8/perldata.pod:1.5	Sat Jul 12 18:36:46 2008
+++ docs/perl/5.8.8/perldata.pod	Sat Aug 23 06:10:14 2008
@@ -27,17 +27,14 @@
 
 =end original
 
-Perl には、スカラ、スカラの配列、「ハッシュ」とも呼ばれるスカラの連想配列と
-いう 3 つの組み込みデータ型があります。
-A scalar is a 
-single string (of any size, limited only by the available memory),
-number, or a reference to something (which will be discussed
-in L<perlref>).
+Perl には、スカラ、スカラの配列、「ハッシュ」とも呼ばれるスカラの
+連想配列という 3 つの組み込みデータ型があります。
+スカラは単一の(任意の長さの)文字列(利用可能メモリによってのみ制限されます)か、
+数値か、何かへのリファレンス(これは L<perlref> で議論します)のいずれかです。
 通常の配列は 0 を基点とする数値で添え字づけされるスカラの順序付き
 リストです。
 ハッシュ配列は、文字列のキーのインデックスと、それに結び付けられた
 スカラ値の順序のない集合です。
-(TBT)
 
 =begin original
 
Index: docs/perl/5.8.8/perlmod.pod
diff -u docs/perl/5.8.8/perlmod.pod:1.3 docs/perl/5.8.8/perlmod.pod:1.4
--- docs/perl/5.8.8/perlmod.pod:1.3	Fri Jan 11 06:00:08 2008
+++ docs/perl/5.8.8/perlmod.pod	Sat Aug 23 06:10:14 2008
@@ -49,10 +49,8 @@
 または C<eval>、ファイルの最初に現れたものまでです
 (my() や locla() 演算子のスコープと同じ)。
 修飾されていない動的識別子(dynamic identifiers)はその名前空間に
-存在するようになりますが、
-except for those few identifiers that if unqualified,
-default to the main package instead of the current one as described
-below.
+存在するようになりますが、例外として以下に述べるように、いくつかの識別子は
+修飾されないと現在のパッケージではなく main パッケージに存在します。
 パッケージ文は(local() を使った)動的変数にのみ効果を持ちますが、
 my() によって生成されたレキシカル変数には影響 I<しません>。
 典型的には、これは C<do>, C<require>, C<use> 演算子を使ってインクルードされた
@@ -65,7 +63,6 @@
 参照することができます。
 パッケージ名が空であれば、C<main> が仮定されます。
 つまり、C<$::sail> と C<$main::sail> は等価になります。
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -268,11 +265,10 @@
 
 (上記の 2 行目と C<local $main::foo = $main::The> との B<大きな> 違いに
 注意してください。
-The former is accessing the hash
-C<%main::>, which is the symbol table of package C<main>. The latter is
-simply assigning scalar C<$bar> in package C<main> to scalar C<$foo> of
-the same package.)
-(TBT)
+前者は C<%main::>、つまり C<main> パッケージのシンボルテーブルを
+アクセスしています。
+後者は単に C<main> パッケージのスカラ C<$bar> を同じパッケージの
+スカラ C<$foo> に代入しています。)
 
 =begin original
 
@@ -719,11 +715,9 @@
 =end original
 
 文字列の C<eval()> の最後では C<END> コードブロックは実行 B<されない> ことに
-注意してください:
-if any C<END> code blocks are created in a string C<eval()>,
-they will be executed just as any other C<END> code block of that package
-in LIFO order just before the interpreter is being exited.
-(TBT)
+注意してください: 文字列 C<eval()> の中で C<END> コードブロックが
+作成されると、これらはこのパッケージのその他の C<END> コードブロックと
+同様に、インタプリタが終了する直前に LIFO 順で実行されます。
 
 =begin original
 
@@ -1270,14 +1264,13 @@
 C<CLONE> と同様、C<CLONE_SKIP> はパッケージ毎に 1 回呼び出されます;
 しかし、これはクローン化が開始する直前に、親スレッドのコンテキストで
 呼び出されます。
-If it returns a true value, then no objects of that class will
-be cloned; or rather, they will be copied as unblessed, undef values.
-This provides a simple mechanism for making a module threadsafe; just add
-C<sub CLONE_SKIP { 1 }> at the top of the class, and C<DESTROY()> will be
-now only be called once per object. Of course, if the child thread needs
-to make use of the objects, then a more sophisticated approach is
-needed.
-(TBT)
+これが真の値を返すと、このクラスのオブジェクトはクローン化されません;
+厳密に言うと、bless されていない undef 値としてコピーされます。
+これはモジュールをスレッドセーフにする単純な機構を提供します;
+単にクラスの先頭に C<sub CLONE_SKIP { 1 }> を追加することで、
+C<DESTROY()> はオブジェクト毎に 1 度だけ呼び出されるようになります。
+もちろん、もし子スレッドがこのオブジェクトを使う必要があるなら、より
+洗練された手法が必要です。
 
 =begin original
 
Index: docs/perl/5.8.8/perlxs.pod
diff -u docs/perl/5.8.8/perlxs.pod:1.3 docs/perl/5.8.8/perlxs.pod:1.4
--- docs/perl/5.8.8/perlxs.pod:1.3	Tue Nov 20 04:38:43 2007
+++ docs/perl/5.8.8/perlxs.pod	Sat Aug 23 06:10:14 2008
@@ -4221,7 +4221,7 @@
 
 =end original
 
-ファイル C<RPC.xs: ONC+ RPC bind ライブラリ関数に対するインターフェース。
+ファイル C<RPC.xs>: ONC+ RPC bind ライブラリ関数に対するインターフェース。
 
      #include "EXTERN.h"
      #include "perl.h"


perldocjp-cvs メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る