gwmaster
ribbo****@ns*****
2010年 5月 7日 (金) 22:04:49 JST
On Fri, May 07, 2010 at 04:26:08PM +0900, Tetsushi Ueta wrote: > > utf-8でほぼ幸せなmutt 生活を送っておりますが,ちょっとだけ困っております. 会社はLinuxなのでutf-8、自宅はBSDなのでeuc-jpにしています。 utf-8だと、使っているターミナル(teraterm)がうまく文字をハンドリング しないので、ちょっと不便ですね。 > メイルボックスにはMBOX形式で sendmail からのファイル形式から無変換でセー > ブさせております.エディタとしてvim を使ってるのですが,リプライ時にvim > に制御が移る際にはSubject, To などにエンコードされたMIMEを正しくデコード > され,vim上では日本語は何ら問題なくエディットできます. > > しかし,vimでの編集を終えてmuttに戻る際に,Subject にはMIMEで > > =?iso-2022-jp?B?........=?= > > と,ISO-2022-JP でエンコードされるのですが,From:やTo:, Cc: フィールドは, > > =?utf-8?B?.......?= set edit_hdrs を設定して、ヘッダも編集するようにしています。そうすると、To:とかCc: の宛先を自由に操作できるので便利です。その時には全て日本語になってます。 戻すときも問題ないみたいです。 使っているのはemacsですが、vimでやってみるとどうでしょうか? oota