[Maple-dev: 153] Re: バージョン3.2の開発

アーカイブの一覧に戻る

Hawk schol****@hawkl*****
2006年 7月 4日 (火) 19:04:10 JST


Hawkです。

> haltさんがこんな記事を書いていますね。
> http://project-p.jp/halt/anubis/blog_show/586

include_path内のファイルを調べる方法は、
色々迷ったんですよね。
include_path対応版file_existsについては昔id:a_php_extさんが
書いていましたし。
http://d.hatena.ne.jp/a_php_ext/20050916/1126855824
同じようにして、見つかったファイルの絶対パスを戻り値とするような関数を
作ることも考えていました。

それで結局何故今の形になっているかというと、
include_pathにファイルが存在するかどうか調べるときというのは、
ほとんどの場合そのファイルを読み込みたいときだからです
(例外は、http://blog.hawklab.jp/item-73.html#cで書いた通り、
 現在のMaple内には見あたりません)。
だったらまあ、毎回手動でinclude_pathをexplodeしてループで回して検索する
よりは、PHPに任せてしまった方が良いかな、と。
Mapleではその手の処理はかなり頻繁に発生するわけですし。

「いきなりincludeするのにはこんな欠点がある」
「file_exists_exにはこんな利点がある」
というのがはっきり分かれば書き換えますが……。


-- 
Hawk : {
  web site : http://blog.hawklab.jp/
}



Maple-dev メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る