[JM:03862] Re: [POST:RO] modprobe.8 (kmod 29 man5 man8)

アーカイブの一覧に戻る
長南洋一 cyoic****@maple*****
2022年 7月 17日 (日) 11:45:47 JST


長南です。

modprobe.8 もチェックしてみました。これも問題箇所がたくさんあります。
depmod.8 のときの指摘より長くなってしまったので、二つに分けます。
それでも長すぎるんですけれど。

前にも言いましたが、Suzuki Takashi さんによる前回の翻訳はかなり
よくできています。訳文に迷ったときは、参考になさるとよいと思います
(当然ながら、全部が全部正しいとは、言いませんけれど)。
manual/module-init-tools/release 以下にあります。

○ DESCRIPTION の段落 1 の最初の文:

    modprobe intelligently adds or removes a module from the Linux kernel:  

  [今回の訳]
    modprobe は Linux カーネルに対するモジュールの登録や削除を適切に行います。

  "add を「名前」セクションでは、「追加」と訳しています。もっとも、「名前」では、
  原文が "add and remove" と "or" ではなく "and" ですが。

  なお、ここでは "add" が使われていますが、ほかでは "insert" が使われる
  ことが多く、"insert" も「登録」と訳されています。この「登録」という
  訳語はどこから来たのでしょうか。また、どういう根拠があるのでしょう
  (前回の Suzuki Takashi さんも "insert" を「登録」と訳していました)。

  私としては、"insert/remove" は「組み込み/取り外し」と訳した方が、
  言葉の上からは素直な気がします (書き方は、「組込み/取外し」でもよい)。
  もちろん、「登録」という用語が定訳であるなど、その使用に根拠があるのならば、
  「登録/削除」に異存はありません。

  intelligently を「適切に」と訳すのは、"a girl" を「女」と訳すような
  ものだと思います。確かに、"girl" は女ですけれど。

  「では、どう訳せばよいのか」と言われると、難しい。前回の翻訳では、
  「modprobe は Linux カーネルに賢くモジュールを追加したり削除したりする」
  としていましたが、これはイマイチですし...。

  「賢いやり方で、頭のよいやり方で、利口なやり方で、気の利いたやり方で、
  知的な方法で、知的に、巧妙に」などは、使えるかもしれませんが、どれも
  イマイチか、イマニです。これは、事実上、依存関係を考えに入れてということ
  なんでしょう。だったら、そう言ってしまってもよいのではないでしょうか。
  insmod(8) では "which (modprobe) is more clever and can handle
  module dependencies." と言っていますし。

  [試訳]
    modprobe は、Linux カーネルに対するモジュールの組み込みや取り外しを、
    依存関係を考慮して行います。

○ DESCRIPTION の段落 1 の最初のカッコの中:

    (automatic underscore conversion is performed).

  [今回の訳]
    (アンダースコアの変換が自動的に行われます)

  modprobe.d.5 にも同様の記述があります (原文は、"underscore conversion
  happens automatically.")。そこでの訳は、こんなふうでした。

    アンダースコアへの変換は自動的に行われます。

  「アンダースコアの変換」と「アンダースコアへの変換」では、方向が逆になる
  気がします (微妙ですけれど)。実際にはどちらか知りませんが、訳語はどちらか
  一方にすべきだと思います。

○ DESCRIPTION の段落 1 の最後の文:

    ... modprobe will also use module options specified on the kernel
    command line in the form of <module>.<option> and blacklists
    in the form of modprobe.blacklist=<module>.

  [今回の訳]
    ... また modprobe は、 カーネルのコマンドラインからは <module>.<option>
    という形式で、 またブラックリストからは modprobe.blacklist=<module>
    という形式で、 オプション指定することができます。

  「オプション指定する...」と訳していますが、原文は "module options
  (モジュールオプション)" です。
  
  modprobe のオプション (それも module options) をブラックリストから
  指定できるって、ホントですか。そのブラックリストはどこで指定するんですか。
  なお、この blacklists は複数です。

  まず、ここで言っている "module options" というのは、-v, -C, -q の
  ようなものではなく、SYNOPSIS セクションで言うと、

    modprobe [-v などのオプション] [modulename] [module parameters...]

  の "module parameters" のことだと思いますが、その理解でよいでしょうか。

  これは原文が分かりにくいので、訳がおかしくなっても仕方のないところが
  あります。たぶん、ribbon さんは (あるいは、matsuand さんは)、

    modprobe will also use module options specified on the kernel
    command line ... and blacklists ...

  「また、カーネルコマンドラインやブラックリストで指定されたモジュールオプションも
  使用する」と解釈なさったのでしょう。

  でも、私の推測では、ブラックリストもカーネルのコマンドラインで指定するのだと
  思います。普通、modprobe の blacklist は、/etc/modprobe.d 以下にある
  設定ファイルで指定します (modprobe.d(5) 参照)。そこでの書式は、
  "blacklist modulename" で、ここで述べている書式とは違いますから、
  ここで言っている blacklist は、設定ファイルの blacklist とは別のもの
  でしょう。ここでは、blacklist がカーネル・コマンドラインからも指定できると、
  言っているのだと思います。つまり、原文は、

    modprobe will also use module options ... and blacklists
    (specified on the kernel command line) in the form of
    modprobe.blacklist=<modules>.

  のカッコの部分 (重複する部分) が省略されているのだと思います。ですから、
  訳文は、たとえば、次のようになります。

  [試訳]
    ... modprobe はまた、カーネル・コマンドラインで指定された、モジュール
    オプションやブラックリストも使用します。前者の書式は、<module>.<option>
    であり、後者の書式は modprobe.blacklist=<module> です。

  実際に試しているわけではないので、私の解釈は間違っているかもしれません。

  大きな問題ではありませんが、ついでに書いておきます。上記の文の直前の文ですが、

    ... except for the optional configuration files in
    the /etc/modprobe.d directory (see modprobe.d(5)).

  [今回の訳]
    ... この他に、 任意の設定ファイルは
    /etc/modprobe.d ディレクトリから検索します (modprobe.d(5) 参照)。

  「任意の設定ファイルは」とお訳しになってていますが、何が任意なのか分かりません。
  「あってもなくてもよい」ということですから、「作成が任意の設定ファイルを」
  ぐらいの補足訳にしておくべきでしょう。前回の訳は、この部分を (原文が少し
  違うのですが) 「このほかに、もしあれば ... を参照する」と訳していました。
  "optional" を「もしあれば」と訳すのは、上手いやり方だと思います。
  今回の場合なら、「このほか、もしあれば、ディレクトリ /etc/modprobe.d で
  設定ファイルを捜します」ぐらいでしょうか。
  
○ DESCRIPTION の段落 3:

    modprobe expects an up-to-date modules.dep.bin file as
    generated by the corresponding depmod utility shipped
    along with modprobe (see depmod(8)).

  [今回の訳]
    modprobe に対応づいて提供される depmod ユーティリティーからは
    modules.dep.bin ファイルが生成されます (depmod(8) 参照)。
    そして modprobe では、そのファイルが最新であることを想定しています。

  「modprobe に対応づいて」というのは、意味がよくわからないし、
  日本語として無理ではありませんか。"shipped along with modprobe"
  の訳も飛ばしているのかと思ったのですが、「提供される」だけに縮めて
  いるんですね。

  [試訳 1]
    modprobe は、modprobe と一緒に配布され、それゆえ自己に対応している
    depmod ユーティリティによって生成された modules.dep.bin ファイルが、
    最新であることを当てにしています (depmod(8) を参照)。

  前から訳すならば、

  [試訳 2]
    modprobe は、modules.dep.bin ファイルが最新であることを当てに
    しています。このファイルは、modprobe と一緒に配布され、それゆえ
    modprobe に対応している depmod ユーティリティによって生成される
    ものです (depmod(8) を参照)。

○ DESCRIPTION の段落 4:

    If any arguments are given after the modulename, they are passed to the
    kernel (in addition to any options listed in the configuration file).

  [今回の訳]
    modulename より後ろに指定された引数は、 すべてカーネルに受け渡されます
    (設定ファイルに指定されたオプションも、 そこに加えられます)。

  まず、"in addition to any option" のオプションとは何か、です。
  
  「modulename より後ろに指定された引数」と言っていますから、ここでオプションと
  言っているのは、-C, -v のような modprobe コマンドに対するオプションではなく、
  SYNOPSIS の言う "module parameters" のことのようです。前にも挙げましたが、
  これですね。

    SYNOPSIS
       modprobe [-v] [-V] [-C config-file] [-n] [-i] [-q] [-b] [modulename]
                [module parameters...]

  option という言葉は、modprobe.d(5) でも以下のように使われていますから、
  そう考えてよさそうですが、原文の option という言葉の使い方は、かなり
  混乱していると思います。モジュール・オプションと、modprobe コマンドの
  オプションがあるのでしょう。そして、前者は "module option" とも
  "module parameter" とも呼ばれている。

  [modprobe.d(5) DESCRIPTION の冒頭]
    Because the modprobe command can add or remove more than one module,
    due to modules having dependencies, we need a method of specifying what
    options are to be used with those modules. All files underneath the
    /etc/modprobe.d directory which end with the .conf extension specify
    those options as required.

  [modprobe.d(5) DESCRIPTION の冒頭の試訳]
    モジュールには依存関係があるので、modprobe コマンドは、複数のモジュールを
    追加したり、削除したりすることがあるが、そのために、そうした個々のモジュールに
    どういうオプションを使うべきかを指定する方法が必要になる。/etc/modprobe.d
    ディレクトリ以下にあるファイルで、".conf" という拡張子を持つもののすべてが、
    必要に応じて、そうしたオプションを指定している。

  ついでですから、modprobe.d(5) から設定ファイル中の options コマンドの説明も
  引用しておきます。

    options modulename option...
           This command allows you to add options to the module 'modulename'
           (which might be an alias) every time it is inserted into the
           kernel ...

  「モジュール 'modulename' にオプションを追加する」とはっきり言っていますから
  このオプションは、モジュール・オプションですね。、modprobe.d(5) では、一般に
  モジュール・オプションをオプションと呼んでいるわけです。それに対して、
  modprobe(8) では、オプションという言葉のの使い方が曖昧だということ。

  さて、話を modprobe(8) の翻訳に戻します。見やすさを考えて、もう一回、
  原文と今回の訳を引きます。

  [原文]
    If any arguments are given after the modulename, they are passed to the
    kernel (in addition to any options listed in the configuration file).

  [今回の訳]
    modulename より後ろに指定された引数は、 すべてカーネルに受け渡されます
    (設定ファイルに指定されたオプションも、 そこに加えられます)。

  このカッコの中は、前からあるものと追加されるものの関係が逆でしょう。
  原文は、「設定ファイルでリストされているオプションに追加される」と
  言っているのです。

  「受け渡す」と言うと、ものを売り買いする場合であれ、サッカーやバスケット
  ボールでパスを渡す場合であれ、ある人が現時点で「受ける」と「渡す」の両方を
  している感じになります。ここの "they are passed" では、modulename より
  後ろにある引数を、オプション (module parameters) としてカーネルに
  渡すことに焦点が当てられているわけですから、「渡す」だけで十分だと思います。
  あるいは、もうちょっと強く言いたいなら、「引き渡す」。

  [試訳]
    modulename の後ろに引数があれば、そうした引数はカーネルに渡されます
    (設定ファイルでリストされたオプションがあれば、それに追加されるわけです)。

  「リストされた」は、今回の訳と同じように、「指定された」の方がよいかも
  しれません。複数の可能性が消えてしまいますけれど。

○ -b, --use-blacklist
    This option causes modprobe to apply the blacklist commands in the
    configuration files (if any) to module names as well. It is usually
    used by udev(7).

  [今回の訳]
    このオプション指定により、 設定ファイル内に blacklist コマンドがあ
    れば、  それもモジュール名に対して適用するようになります。 これは通
    常、 udev(7) が利用します。

  「使用」と「利用」は微妙ですが、違います。ここは「udev(7) が使用します」
  で十分ではないでしょうか。なお、私は、"as well" の感じがイマイチ分かって
  いません。
  
  [試訳]
    このオプションを指定すると、modprobe は、設定ファイルに blacklist
    コマンドがあれば、それもまたモジュール名に適用します。これは通常、
    udev(7) によって使用されます。

  「これは通常」の「これは」が何を意味するかが、曖昧ですね。"It" で単数だから、
  "blacklist commands" ではなく、"this option" なんでしょうが。

○ -C, --config
    This option overrides the default configuration directory
    (/etc/modprobe.d).

    This option is passed through install or remove commands to other
    modprobe commands in the MODPROBE_OPTIONS environment variable.

  [今回の訳]
    このオプションは、 デフォルトの設定ディレクトリ (/etc/depmod.d/) を
    上書きします。

    このオプションは、 install コマンドや remove コマンドを通じて、 環
    境変数 MODPROBE_OPTIONS 内の別の modprobe コマンドに受け渡されま
    す。

  override をいつでも「上書き」と訳すのは、まずいと思います。この場合なら、
  デフォルトのディレクトリを書き換えてしまうとも読まれかねないでしょう。
  「デフォルトの設定ディレクトリ (/etc/modprobe.conf) を変更する」
  ぐらいでしょうか。

  もっと問題なのは、二番目のパラグラフです。環境変数 MODPROBE_OPTIONS 内に
  別の modprobe コマンドがあるわけではありません (それって、どういうことを
  想像なさっているんでしょうか?)。

  MODPROBE_OPTIONS というのは、普通 modprobe が内的に使う環境変数で
  (ユーザがコマンドラインで指定することもできます)、その中には modprobe
  コマンドに渡すオプション (モジュール・オプションではない) のリストが
  入っています。ですから、install コマンドなどで別の modprobe を呼んだ
  場合に、MODPROBE_OPTIONS に入っているオプションが使われるわけです。

  もう少し詳しく説明すると、たとえば、config-file という名前の設定ファイルを
  作り、その中で install コマンドを使って、"install fred /sbin/modprobe barny;
  /sbin/modprobe --ignore-install fred" などと記述しているとします
  (この install 文は、modprobe.d.5 から借用したものです)。このとき、
  コマンドラインから "modprobe -C config-file fred" を実行すると、
  この modprobe コマンドが設定ファイルとして config-file を読むだけでなく、
  "-C config-file" が、環境変数 MODPROBE_OPTIONS に入れられて、
  config-file 中で install コマンドが呼んでいる /sbin/modprobe にも
  渡されるということです (そのとき、modprobe のループが起きないように、
  --ignore-install が指定されています。詳しくは、modprobe.d(5) を
  お読みください)。

  modprobe コマンドが、環境変数 MODPROBE_OPTIONS を見ていることは、
  "MODPROBE_OPTIONS='-V' /sbin/modprobe" を実行すれば、確かめ
  られます。

  ですから、訳はこんなふうになります。

  [試訳]
    このオプションは、設定ディレクトリをデフォルト (/etc/modprobe.d)
    から変更します。

    このオプションは、環境変数 MODPROBE_OPTIONS に入れられて、install や
    remove コマンド経由で、ほかの modprobe コマンドにも渡されます。

  一番目のパラグラフは、カッコを取って、「... デフォルトの /etc/modprobe.d
  から変更します」でもよいでしょう。

  二番目のパラグラフの "MODPROBE_OPTIONS" に関する注意書きは、同じ形で
  以下の --syslog や --verbose にも現れます。

○ --dump-modversions
    Print out a list of module versioning information required by a
    module. This option is commonly used by distributions in order to
    package up a Linux kernel module using module versioning deps.

  [今回の訳]
    1 つのモジュールが必要としている、 モジュールのバージョン情報の一覧
    を表示します。 このオプションは、 通常はディストリビューションが利
    用するものであり、 モジュールバージョンを示す dep ファイルを使っ
    て、 Linux カーネルモジュールをパッケージ化するために用いられます。

  「1 つのモジュール」は、「あるモジュール」と言うところでしょう。

  "versioning information" というのは、何なんでしょう。「バージョン情報」
  と訳して済むものなのですか。前回の翻訳では、--force の説明で、
  「バージョンに関する情報」と訳していました。なお、--force-modversion
  の説明に "version information" があり、前回の翻訳ではそちらは
  「バージョン情報」でした。今回の翻訳では、"versioning information" も
  "version information" も「バージョン情報」です。

  "module vrsioning deps" というのは、「モジュールバージョンを示す
  dep ファイル」なんですか。それは、何というファイルで、どこにあるんでしょう。
  私としては、deps は dependencies の省略ではないかと思っていましたが、
  違うでしょうか。原文の言っていることがよく分かっていないので、言葉の上での
  訳に過ぎませんが、取りあえず訳してみます。"versioning {information,
  dep}" は、前回の翻訳にならって、「バージョンに関する ...」とします。

  [試訳]
    あるモジュールが要求しているモジュールのバージョンに関する情報のリストを
    出力します。このオプションは通常、モジュールのバージョンに関する依存情報を
    使って Linux のカーネルモジュールをパッケージにまとめるために、
    ディストリビューションによって使用されます。

○ --first-time
    Normally, modprobe will succeed (and do nothing) if told to insert
    a module which is already present or to remove a module which isn't
    present. This is ideal for simple scripts; however, more
    complicated scripts often want to know whether modprobe really did
    something: this option makes modprobe fail in the case that it
    actually didn't do anything.

  [今回の訳]
    通常 modprobe では、 すでに存在しているモジュールを登録しようとした
    り、 存在しないモジュールを削除しようとした場合でも、 正常終了しま
    す (そのときは何も行いません)。 これは単純なスクリプトにおいては最
    適なものですが、 より複雑なスクリプトの場合には、 実際に modprobe
    が何を行ったのかを知る必要が出てきます。 このオプションは、 実際に
    何も行われなかった場合には、 modprobe の処理が失敗したものとします。

  "want to know" ですが、ここは、"want" を「必要だ」と訳す場合では
  ないでしょう。"whether modprobe really did something" は、
  「実際に ... 何を行ったか」ではなく、「実際に何か (何らかの処理) を
  行ったかどうか」です。最初の行の "told" の訳も抜けているのは、意図的な
  省略なんでしょうか。

  [試訳]
    通常、modprobe は、すでに存在するモジュールの組み込みや、存在しない
    モジュールの取り外しを命じられた場合、処理に成功したものとして (何もせずに)
    終了します。これは単純なスクリプトではまったく問題がありません。でも、
    もっと複雑なスクリプトでは、しばしば modprobe が実際に何らかの処理を
    行ったかどうかを知りたいことがあります。このオプションを使うと、
    modprobe は、実際には何もしなかった場合に、失敗のステータスで終了する
    ことになります。

○ --force-vermagic
    Every module contains a small string containing important
    information, such as the kernel and compiler versions. If a module
    fails to load and the kernel complains that the "version magic"
    doesn't match, you can use this option to remove it. Naturally,
    this check is there for your protection, so using this option is
    dangerous unless you know what you're doing.

    This applies to any modules inserted: both the module (or alias) on
    the command line and any modules on which it depends.

  [今回の訳]
    どのモジュールであっても、 カーネルバージョンやコンパイラーバージョ
    ンといった重要な情報が、 短い文字列となってその名前に含められていま
    す。 モジュールのロードが失敗して、 カーネルが「version magic」が一
    致しないというエラーを出力した場合には、 このオプションを使えばエ
    ラー回避できます。 本来このチェック処理は、 ユーザー操作を保護する
    ものであるため、 処理内容が分かっていない限り、 このオプションの利
    用は危険です。

    これは、 登録されているモジュールすべてに適用されます。 つまり対象
    となるモジュールは、 コマンドラインから指定されたモジュール (あるい
    はエイリアス) と、 それが依存するモジュールを含みます。

  「... 短い文字列となってその名前に含められています」と言ってしまうと、
  誤情報なってしまいます。名前に入っているわけではありませんから。
  また、原文は「エラー回避できる」とは言っていません。「バージョンマジックを
  削除できる」と言っているだけです。なお、二番目のパラグラフの「登録されている」
  は「登録される」です。状態と動作を混同してはいけません。

  [試訳]
    どのモジュールの中にも、カーネルやコンパイラのバージョンといった
    重要な情報を含む短い文字列が存在します。モジュールの組み込みに失敗して、
    カーネルが「バージョンマジックがマッチしない」と苦情を言ってきた場合、
    このオプションを使えば、そのバージョンマジックを削除することができます。
    言うまでもありませんが、こうしたチェックは、ユーザを守るために
    あるのですから、自分のやっていることがよくわかっていないかぎり、
    このオプションを使うのは危険です。

    このオプションは、組み込まれるどんなモジュールにも適用されます。
    すなわち、コマンドラインで指定されるモジュール (やエイリアス) だけでなく、
    それが依存するモジュールがあれば、それにも適用されます。

○ --force-modversion
    When modules are compiled with CONFIG_MODVERSIONS set, a section
    detailing the versions of every interfaced used by (or supplied by)
    the module is created. If a module fails to load and the kernel
    complains that the module disagrees about a version of some
    interface, you can use "--force-modversion" to remove the version
    information altogether. Naturally, this check is there for your
    protection, so using this option is dangerous unless you know what
    you're doing.

    This applies any modules inserted: both the module (or alias) on
    the command line and any modules on which it depends.

  前の原文と突き合わせたところ、"every interfaced" は "every interface"
  のタイポのようです。

  [今回の訳]
    CONFIG_MODVERSIONS の設定を行ってモジュールがコンパイルされた場合に
    は、 モジュールが使用する (あるいは提供する) インターフェースに関し
    て、 そのバージョンをすべて説明するセクションが生成されます。 モ
    ジュールのロードが失敗して、 特定のインターフェースにおいて、 モ
    ジュールのバージョンが不一致であることをカーネルがエラー出力した場
    合には、 "--force-modversion" を使えば、 バージョン情報をすべて取り
    除いて処理することができます。本来このチェック処理は、 ユーザー操作
    を保護するものであるため、 処理内容が分かっていない限り、 このオプ
    ションの利用は危険です。

  かなりギクシャクした分かりにくい訳です。前回の訳の方がスラスラと読めるので、
  挙げておきます。

  [前回の訳]
    モジュールが CONFIG_MODVERSIONS をセットして  コンパイルされてい
    る場合、  モジュールが使っている (または提供する) ひとつひとつの
    インタフェースのバージョンを記したセクションが生成される。    モ
    ジュールがロードに失敗し、  カーネルがインタフェースのバージョン
    の一致しないものがあると文句を言う場合、 "--force-modversion" を
    使ってバージョン情報をばっさり削除することができる。  当然のこと
    ながら、    これらのチェックはあなたを守るために存在するのであっ
    て、 このオプションを使うのは危険である。

  「セクションが生成される」って、どこに生成されるんでしょう。モジュール内に
  生成されるのなら、「モジュール内に」と補足訳をした方がよいかもしれません。

  ついでに、私の試訳も挙げておきます。原文の言っていることが、よく分かって
  いませんけれど。

  [試訳]
    モジュールが CONFIG_MODVERSIONS をセットしてコンパイルされた場合、
    そのモジュールによって使用される (あるいは、提供される) すべての
    インターフェースのバージョンを記したセクションが (モジュール内に) 作成
    されます。あるモジュールのロードに失敗して、カーネルが「そのモジュールの
    インターフェースには、バージョンの合わないものがある」と苦情を言って
    きた場合、"--force-modversion" を使えば、そのバージョン情報を
    すっかり削除することができます。当然ながら、このチェックは、ユーザを
    保護するためにあるのですから、自分のやっていることがよくわかっていないかぎり、
    このオプションを使うのは危険です。

  なお、この項目の第二パラグラフは、直前の --force-vermagic や直後の
  --force の第二パラグラフと同文です。

○ -f, --force
    Try to strip any versioning information from the module which might
    otherwise stop it from loading: this is the same as using both
    --force-vermagic and --force-modversion. Naturally, these checks
    are there for your protection, so using this option is dangerous
    unless you know what you are doing.

  [今回の訳]
    バージョン情報を含んでいることが原因で、 ロードができないモジュール
    に対して、 そのバージョン情報を取り除いてロードを行います。 これは
    --force-vermagic と --force-modversion をともに指定することと同じで
    す。 本来このチェック処理は、 ユーザー操作を保護するものであるた
    め、 処理内容が分かっていない限り、 このオプションの利用は危険です。

  --dump-modversions に続いて、ここにも "versioning information" が
  出てきました。前回の翻訳は「バージョンに関する情報」と一般化して
  訳していました。その方がよいのではないかと思います。

  今回の翻訳は、原文を大筋で押さえていますから、問題ないようなものですが、
  ちょっと原文から離れすぎている気もします。"Try to" はどこに行って
  しまったのでしょう。「バージョン情報を含んでいることが原因で」の
  原文はどこにあるのでしょう。"otherwise" は、「バージョン関係の
  情報を取り除かないと」ということでしょうから、その裏側を言っているので
  しょうか。試しに訳してみます。

  [試訳]
    バージョンに関する情報がモジュールにあると、ロードが中断しかねない
    場合に、モジュールからそうした情報をすべて取り除こうとします。これは
    --force-vermagic と --force-modversion の両方を使用するのと
    同じことです。言うまでもありませんが、こうしたチェックはユーザの
    保護のためにあるのですから、自分のやっていることがよくわかっていない
    かぎり、このオプションを使うのは危険です。

-- 
長南洋一



linuxjm-discuss メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る