[JM:03146] Re: ステータス表記 ☆ の意義について

アーカイブの一覧に戻る
Akihiro Motoki amoto****@gmail*****
2021年 12月 7日 (火) 23:46:59 JST


On Tue, Dec 7, 2021 at 10:11 PM matsuand <michi****@gmail*****> wrote:
>
> matsuand です。
>
> On Tue, Dec 7, 2021 at 9:33 PM Akihiro Motoki <amoto****@gmail*****> wrote:
> >
> ...
>
> > PO ファイルの更新内容については、
> > https://ja.osdn.net/projects/linuxjm/lists/archive/discuss/2021-December/003138.html
> > において
> > PO ファイルの更新をどこまで行うかは明記したつもりですが、
> > これでも不十分だったでしょうか?
> >
> >     LDP でしたのは original を変更して  po4a コマンドを実行しただけ、というものです。
> >     original が変われば  PO に反映されて、fuzzy や untranslated なストリングが入る、
> >     その状態までです。
>
> 「po4a コマンドを実行しただけです」というのは、
> ローカル環境で実行しただけです、ということですか?
> 別観点で言うと、po ファイルは git コミットしていない、
> ということですか? それならわかります。

git にもコミットしています。

自分が翻訳する立場に立つと、fuzzy とか untranslated とかになっている方が
自分が行った(機械的でない)差分も確認しやすく、
翻訳作業を開始できる地点にたっていると考えています。
機械的な差分は翻訳を始める前にコミットされていた方がいいというのが
自分の考えです。ここはたぶん観点がいろいろとあると思います。
必要なら、具体例もあわせて議論すればいいと思いますが、
本題から外れるので今日のところはここまでで。

> > 「original の更新と翻訳の更新を一度に行う必要はないはずです」
> >
> > atomic は「不可分な操作」「これ以上分割できない」といった意味です。
>
> atomic は理解しました。
> 日本語で書いて頂かないと伝わらないと思います^^;

"atomic" が楽な表現すぎて。。。。手抜き過ぎました。
というか、一生懸命、日本語での表現を考えましたww

> > original の更新だけを行って、○→☆ にする変更が不要、
> > とおっしゃっているように聞こえました。
> > 正直なところ、もともとの疑問がどこから発生するのかが理解できていません。
>
> 前メールにて触れたように、
> 私は☆に手を出してよいのかどうかが、
> 最終的には私にとって必要な情報でしたので、
> 結論として、私は手を出してよいことを得ました。

+100

> 説明不備はすみません。気にかかるようでしたら、
> 再度述べます。おっしゃってください。

大丈夫です。
文章だけのコミュニケーション、しかも、メールだけだと、
細かな認識などをあわせるのにも何度もやり取りが必要なので、
そういうものだと思っています。

# IRC とか Slack とかがあってもいいのかもしれませんが。


linuxjm-discuss メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る