On Wed, Aug 11, 2021 at 6:56 PM matsuand <michi****@gmail*****> wrote: > > 校正確認ありがとうございます。以下返信します。 > > 2021年8月10日(火) 8:54 Akihiro Motoki <amoto****@gmail*****>: > > > > 他のファイルでコメントした内容はここでは触れていません。 > > おそらく同じ PO ファイルで対応されていると思いますので。 > > > > On Sun, Aug 1, 2021 at 11:33 AM matsuand <michio_matsu****@yahoo*****> wrote: > > > > > > <STATUS> > > > stat: DP > > > ppkg: GNU gettext 0.21 > > > page: msggrep.1 > > > date: 2020/07/26 > > > mail: michio_matsu****@yahoo***** > > > name: Michio MATSUYAMA > > > </STATUS> > ... > > > > .\"O ---------------------------------------- > > > .\"O .PP > > > .\"O When more than one selection criterion is specified, the set of selected > > > .\"O messages is the union of the selected messages of each criterion. > > > .PP > > > 複数の選択条件が指定された場合、 選択されるメッセージは、 各条件によって選択されたメッセージを統合したものです。 > > > > どのように統合されるのかが分かる表現を使った方がよいと思います。 > > union は和集合を意味しますが、条件のいずれかにマッチしたものが出力される、 > > ということでよろしいでしょうか? > > まず処理内容に関してですが、ざっくり言えば > grep 検索と同等の結果が得られると思えばよいと思います。 > > たとえば > abcde > cdefg > efghi > ghijk > という内容が書かれたテキストファイル a.txt があって、 > grep -e a -e d a.txt > を実行すると > abcde > cdefg > が返ってきます。OR 条件による検索であって、 > 重複を含まずに 一致するものすべて、ということになります。 > > msggrep を使った実際の処理としては、 > msggrep --msgid -F -e 'foo' -e 'bar' ja.po > などとするのだと思います。 > > 原文はこのような内容を論理的に書いているので、 > 訳したらわかりにくいのだと思います。 > 単語の訳し方も、律儀にそのとおりに訳しているので、 > 余計にわかりにくいのかもしれません。 > > 以下、再考してみました。少々語句を補足しています。 > > 再訳 > 複数の選択条件が指定された場合、最終的な選択結果は、 > 各条件によって得られる選択メッセージをすべて合わせた > ものになります。 > > 「すべて合わせたもの」と表現すると、単純な足し算に > なって、重複が発生することになりますが、だからと > 言って「和集合で」とか「OR 演算で」といったことを > 補足するのは、行き過ぎのような気がして、man ページ > でそこまで厳密に表現する必要はないと感じ、上の > 再考訳としました。ちなみに Info でも、man と同じ > 程度にしか表現されていません。 再訳に提案のものでよいと思います。 意訳するなら「いずれかの選択条件に合致したメッセージが 出力されます」などとする案もあると思います。参考まで。 > > > > > .\"O ---------------------------------------- > > > .\"O .PP > > > .\"O PATTERNs are basic regular expressions by default, or extended regular > > > .\"O expressions if \fB\-E\fR is given, or fixed strings if \fB\-F\fR is given. > > > .PP > > > PATTERN は、 デフォルトでは通常の正規表現であり、 \fB\-E\fP が指定された場合は拡張正規表現、 \fB\-F\fP > > > が指定された場合は固定文字列を表します。 > > > > basic regular expression (BRE) は「基本正規表現」と呼ぶことが多いと思います。 > > ご指摘どおりです。見過ごしていました。修正します。 > > > > > .\"O .TP > > > .\"O \fB\-\-color\fR > > > .\"O use colors and other text attributes always > > > .TP > > > \fB\-\-color\fP > > > 色指定またはその他の文字属性を用います (デフォルトは always)。 > > > > 外でもコメントしましたが、デフォルトが always ではなく、 > > このオプションを指定した場合は常に色付けを行う、だと思います。 > > [JM:02847] で回答済です。 > > 再訳 > \fB\-\-color\fP > 色づけおよびその他の文字設定を常に行います。 > _______________________________________________ > linuxjm-discuss mailing list > linux****@lists***** > https://lists.osdn.me/mailman/listinfo/linuxjm-discuss