長南洋一
cyoic****@maple*****
2010年 11月 23日 (火) 12:00:48 JST
長南です。 よくわかっていないので、ずれたことを書くかもしれません。 でも、反対意見もあった方が、バランスが取れてよいのでは ないかと思うので。 岩井さんのメールより [JM:00033] > > > 上記重複の件に関しては、個人的には今回の停止の件で一層upstreamに > > mergeできるものはmergeしてしまった方が > > 管理上そしてリソースの都合上いいのではないかという気がしています。 > > これについては私も同様に思っています。 具体的にはどうするのですか。JM でマニュアルを完成させてから、 それをプログラムの開発元に送るのですか。それは翻訳した当人が やるのですか。 わたしとしては、翻訳者の負担が増えるのは勘弁して欲しい というのが本音です。 翻訳というのは、ものすごく面倒くさいことです。翻訳する以外にも やらなければならない作業があったりしたら、これからマニュアルの 翻訳をやってやろうという人が、二の足を踏むのではないかと 思います。今でも、翻訳志願者がほとんどいないというのに。 そんなわけで、翻訳者の負担を減らすためにも、編集者役を専門に 務めてくれる人がいるといいな、というのがわたしの持論なのです。 編集者が開発元への送付などを引き受けてくれるというのなら、 わたしには何の反対もありません。編集者の負担がものすごく 大きくなるだろうことは、目に見えていますけれど。 > それについては、できれば翻訳オリジナルはpoファイルで管理して > upstreamにマージしとけば > 上手いこと解決できるんじゃないかなあ、と妄想しています。 「po ファイルで管理する」というのは、具体的にはどういう ことですか。誰が、どの段階でやることなのでしょうか。 現在、英語原文と翻訳とを git で管理しているわけですが、 po ファイルで管理すると、どのへんが違ってくるのでしょうか。 翻訳作業に po4a のようなものを使うということなら (岩井さんは そういうことをおっしゃっているのではないでしょうが)、それは 翻訳する人がどういう道具を使うかという話ですし。 > 現状がダメだとは全然思わないんですけれども、これからについて > 検討してみるのもいいんじゃないかと思っています。 ええ、からり難しい状況になっていると思います。 翻訳者を増やすにはどうしたらよいか。更新が止まっている翻訳を 新しくするにはどうしたらよいか。何を新しく翻訳すべきかを 決めるにはどうしたらよいか。ML による校正の過程をもっと やりやすくするにはどうしたらよいか。翻訳のレベルを上げるには どうしたらよいか。管理者の負担が重くなりすぎないようにするには どうしたらよいか。とにかく、翻訳する人が増えてくれないと、 どうしようもないのですが。 ほとんどの作業を GUI ですます人が増えて、マニュアルや JF のような 文書の需要が、昔に比べて減っているということもあると思います。 でも、わたしは「文書も大事だよ」派なんですけれど。 -- 長南洋一