[Linux-video-devel] モデル辞書(用語の定義)

アーカイブの一覧に戻る

Kenji Suzuki kenji****@po*****
2002年 6月 1日 (土) 09:49:02 JST


Kenji です。


ユースケースにも必要ですが、モデル辞書として、以下の用語の定義を
決めたいと思います、モデル辞書作成の目的は、メンバーが誰もその用語を
違った意味で使わないようにし、誤解が生じる余地をなくすことです。

とりあえず、叩き台です。ユースケースにより細かい点は変更される可能性が
あります。むろんこれ以外にも定義が必要な用語はまだまだあります。


[番組]
番組は、人間にとって録画予約したい対象です(厳密にはシステムの
制限によりずれる可能性があります)。

例: NHK朝の連続ドラマさくら

番組は、タイトル、放送期間、放送スケジュール(毎週月曜、月〜土など)、
チャンネル、録画品質等の情報からなります。

<番組の属性>
放送開始日
放送終了日
録画品質
保存パス
ファイル名
 (以下は複数指定可能)
 放送スケジュール
 放送開始時刻
 放送終了時刻
 チャンネル


[予約]
予約は、個別の具体的なテレビ放送を録画をするための情報です。
特定のテレビ番組の具体的な 1話を特定できる情報に相当します。

予約は、タイトル、放送開始日時、終了日時、チャンネル、タイトル、
録画品質等の情報からなります。

例: NHK朝の連続ドラマさくらの 2002/5/31 8:15 〜 8:30 放送分

予約は番組を基に生成されます。

<予約の属性>
予約識別子
放送開始日
放送開始時刻
放送終了日
放送終了時刻
チャンネル
録画品質
保存パス
ファイル名


[パターン展開を記述できる能力]
録画するファイル名において、保存パス/ファイル名の一部をシステマティック
に変更できる能力。

例: ファイル名を "sakura_第%i回.avi" と指定すると、ここで %i が
    シーケンス番号で、システムが %i を解釈、展開する。


// Kenji



Linux-video-devel メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る