[Kazehakase-devel 1087] Re: KzIO修正案

アーカイブの一覧に戻る

Takuro Ashie ashie****@homa*****
2004年 4月 12日 (月) 10:50:58 JST


On Sat, 10 Apr 2004 10:02:29 +0900
Hiroyuki Ikezoe <poinc****@ikezo*****> wrote:

> あほみたいにシグナル発行しまくりのスタイルをやめて、通信開始関数の引数に
> コールバック関数を与えてやって、通信終了およびエラーの時にコールバック関
> 数を呼ぶようにしようと。

いや、開始と終了はやはりシグナルの方が良いと思います。
後で監視側のオブジェクトが増える可能性も無きにしもあらずなので。

どこで再利用されるかわからない再利用性を考慮するのは基本的には悪なのですが,
これくらいならばむしろやっておいた方が良いかと思います。

ただし、compeleteとerrorが分かれているのは冗長だと思ったので、completeの
引数でGErrorを渡すとかになっていると良いのかもしれません(正常終了の場合
はNULL?)


> シグナル発行しない分すっきりしますし、パフォーマンスも少し上がると思うん
> ですが、どうでしょう?

速くなるのは確かですが、拡張性を犠牲にする見返りとしてはかなり小さいと思います。


> 足永さんにダメだしされているKzIOの修正案を考えてみました。

最も問題だと思っていたのは、

  io_in
  emmit_io_in_signal
  kz_io_in

と、似たような関数ポインタが3つもあった事です。
どれが何をするものなのか、未だにピンと来ていません。



Kazehakase-devel メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る