[jsosug:00177] Fwd: 【質問】SElinuxのユーザにつきまして

アーカイブの一覧に戻る

Hiroki Ishikawa ishik****@gmail*****
2012年 3月 9日 (金) 17:59:59 JST


石川です。

2/3通目 です。


---------- 転送メッセージ ----------
From: 大岡 純 <j.ook****@cci*****>
日付: 2012年3月8日7:09
件名: Re: [jsosug:00172] 【質問】SElinuxのユーザにつきまして
To: Hiroki Ishikawa <ishik****@gmail*****>


石川さん

大岡です。たびたびありがとうございます。

すみません。起動方法としては、どちらも
/etc/init.d/named start で起動しています。

起動スクリプト内部で、下記を実行している形になります。

/usr/sbin/named -u named -t /var/named/chroot

いろいろ調べた結果、一般ユーザからsu - もしくは
sudo su - でroot になった後で起動スクリプトを叩くと
user_uになり、コンソールからrootでログインした後に
起動スクリプトを叩くと、rootで起動するようでした。

前に教えて頂きましたように、プロセスは
起動したユーザの権限を引き継ぐということから
正しい動きだったのかと思いますが、rootユーザへの
昇格の仕方でも変わってくる形でしょうか。

よろしくお願いします。



On Thu, 8 Mar 2012 01:08:04 +0900
Hiroki Ishikawa <ishik****@gmail*****> wrote:

> 大岡さん
>
> 石川です。
>
> > 他で同じように構築したDNSサーバは、プロセスが
> > root:system_r:named_tで起動しているので、SELinuxの設定に
> > 違いがあるのかと思い、質問した形になります。
>
> 2つの違いは起動スクリプトを使用しているかそうでないかです。
> 同じように構築をしているのだとは思いますが、起動方法が異なります。
> 起動スクリプトを使用しないのには理由があるのでしょうか。
>
> ちなみに、SELinux のユーザ設定は特に関係ありません。
>
>
> > user_uの権限になるほうが正しいのでしょうか。
>
> その手順で実行した場合は user_u になることが正しいですが、
> システム的には正しくないように思えます。
>
>
> 2012年3月7日9:28 大岡 純 <j.ook****@cci*****>:
> > 石川さん
> >
> > 大岡です。
> > 教えていただき、ありがとうございます。
> > いろいろ説明不足で申し訳ありません。
> >
> > 下記のコマンドでnamedを実行しています。
> > /usr/sbin/named -u named -t /var/named/chroot
> >
> > # id named
> > uid=25(named) gid=25(named) 所属グループ=25(named) context=user_u:system_r:unconfined_t
> >
> > yumで入れたrpmのbindをそのまま使っている形になります。
> >
> > 他で同じように構築したDNSサーバは、プロセスが
> > root:system_r:named_tで起動しているので、SELinuxの設定に
> > 違いがあるのかと思い、質問した形になります。
> >
> > 起動したプロセスは起動したユーザの権限を引き継ぐことは
> > 理解しているのですが、namedユーザで起動させていることから
> > user_uの権限になるほうが正しいのでしょうか。
> >
> > よろしくお願いします。
> >
> >
> > On Tue, 6 Mar 2012 22:50:51 +0900
> > Hiroki Ishikawa <ishik****@gmail*****> wrote:
> >
> >> 大岡さん
> >>
> >> 石川と申します。
> >>
> >> > user_u:system_r:named_t
> >> user_u を持った一般ユーザからプロセスを起動しているように見えます。
> >> sudo /etc/init.d/named start をしていませんか?
> >>
> >> ※ 起動したプロセスは起動したユーザの権限を引き継ぎます。
> >>
> >>
> >> > root:system_r:named_t
> >>
> >> と、したいのであれば root ユーザで
> >> /etc/init.d/named start をしてやれば目的のユーザで起動をします。
> >>
> >>
> >> ただし、通常、named のようなデーモンは init プロセスから
> >> 起動され ユーザには system_u を持ちます。
> >> システム管理者が手動で init スクリプトを起動する場合には
> >> init プロセスから見せかける必要があります。
> >>
> >> run_init(8) を使用することでそれが可能になります。
> >>  run_init /etc/init.d/named start
> >>
> >>
> >> ではでは。
> >>
> >>
> >> 2012年3月6日21:42 大岡 純 <j.ook****@cci*****>:
> >> > はじめまして
> >> >
> >> > 大岡と申します。
> >> >
> >> > SELinuxのユーザ設定について、質問したく
> >> > ご連絡しました。
> >> >
> >> > namedを動かしているのですが、プロセスのラベルが
> >> > 下記になってしまっています。
> >> >
> >> > user_u:system_r:named_t
> >> >
> >> > 私としては、下記にしたいのですが、どの設定を
> >> > 確認したらいいでしょうか。
> >> >
> >> > root:system_r:named_t
> >> >
> >> > semanage login -l の結果は、下記となっています。
> >> > Login Name                SELinux User              MLS/MCS Range
> >> >
> >> > __default__               user_u                    s0
> >> > root                      root                      SystemLow-SystemHigh
> >> >
> >> > ご教授頂ければと思います。
> >> > よろしくお願いします。
> >> >
> >> > _______________________________________________
> >> > Japan secure operating system users group
> >> > users****@secur*****
> >> > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/jsosug-users
> >>
> >>
> >>
> >> --
> >>  Hiroki Ishikawa <ishik****@gmail*****>
> >
>
>
>
> --
>  Hiroki Ishikawa <ishik****@gmail*****>

*********************************************
 株式会社 サイバー・コミュニケーションズ
 ADJUST事業本部 システム開発本部
 ADJUST開発部 兼 広告技術部

         大岡 純(Jun Ooka)
   E-mail:j.ook****@cci*****

 〒105-0021
 東京都港区東新橋2-14-1 コモディオ汐留8F
 TEL:03-5405-4510 FAX:03-5425-6110
**************************************************



-- 
 Hiroki Ishikawa <ishik****@gmail*****>




Jsosug-users メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る