フォーラム: ヘルプ (スレッド #20693)

最速で評価するための設定方法報告 (2008-11-23 06:56 by maguo #40140)

inqman 1.0.2 を最短で評価するためのインストール手順です。

公式手順書の隙間を埋められれば幸いです。

2008/11/21 まぐお


1)対応メールサーバが少ない件
アドオンでメールを取得してくるツールなりスクリプトを組めば、何でもできるのでは?


2)構成
Cent OS 5.1 の上にvmwareを入れて、その上にCent OS 5.1 を入れたところに環境構築。


3)ベースOSのインストール

OS Cent OS 5.1x をDVDイメージから入れる(新しい方がいいわけではない)
レガーシー含む開発ツール以外余計な物は入れない。
ファイアウォールは無効にする。

Xが素直に起動しなかったら

/etc/X11/xorg.confの書き換え
Section "Device"
  Identifier "Videocard0"
  Driver "vesa" <-他のビデオカード名であることが多い
EndSection

に書き換える。

startx でx 起動後、vmwareを入れる


4)inqman評価用OSのインストール

vmwareの新OSで、Other kernel 2.6 を選び、cent os 5.1 を入れる
・レガーシー含む開発ツール以外余計な物は入れない。
・ファイアウォールは無効にする。

前提
ホスト名 inqman.foo.bar.com
inqman1.0.2 の場所 /home/inqman/

/etc/hosts
/etc/sysconfig/network

にホスト名を記入する。ホスト名は必ずlocalhost以外を指定すること。


5)DVDをマウントして、以下ソフトを入れる

[root@localhost CentOS]# rpm -ivh perl-DBI-1.52-1.fc6.i386.rpm
[root@localhost CentOS]# rpm -ivh mysql-5.0.22-2.1.0.1.i386.rpm
[root@localhost CentOS]# rpm -ivh perl-DBD-MySQL-3.0007-1.fc6.i386.rpm
[root@localhost CentOS]# rpm -ivh mysql-server-5.0.22-2.1.0.1.i386.rpm
[root@localhost CentOS]# rpm -ivh mysql-devel-5.0.22-2.1.0.1.i386.rpm

[root@localhost CentOS]# rpm -ivh php-common-5.1.6-15.el5.i386.rpm
[root@localhost CentOS]# rpm -ivh php-cli-5.1.6-15.el5.i386.rpm
[root@localhost CentOS]# rpm -ivh php-5.1.6-15.el5.i386.rpm
[root@localhost CentOS]# rpm -ivh php-pdo-5.1.6-15.el5.i386.rpm
[root@localhost CentOS]# rpm -ivh php-mysql-5.1.6-15.el5.i386.rpm
[root@localhost CentOS]# rpm -ivh php-mbstring-5.1.6-15.el5.i386.rpm

[root@localhost CentOS]# rpm -ivh httpd-2.2.3-11.el5.centos.i386.rpm
パッケージ httpd-2.2.3-11.el5.centos は既にインストールされています。

[root@localhost CentOS]# rpm -ivh dovecot-1.0-1.2.rc15.el5.i386.rpm
[root@localhost CentOS]# rpm -ivh sendmail-cf-8.13.8-2.el5.i386.rpm

ZendFramework-1.5.3 ネットから取得する。(1.7.0では動かなかったです。)



6)サーバ類が自動起動するようにする。
[root@localhost CentOS]# chkconfig mysqld on
[root@localhost CentOS]# chkconfig httpd on
pop3サーバ
[root@localhost CentOS]# chkconfig dovecot on



7)/etc/httpd/conf/httpd.conf の編集

##こうなってるか確認:
LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so

##ServerName は必ず変えて指定する(inqmanの不具合対策:後述)
ServerName inqman.foo.bar.com:80

## .htaccessを有効にするため、AllowOverride をnone からAll にする
<Directory />
Options FollowSymLinks
AllowOverride All
</Directory>

<Directory "/var/www/html">
Options FollowSymLinks
AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

#
# icons設定の近くに追加する(inqmanの置き場所は/home/inqman/ とする)
#
Alias /inqman/ "/home/inqman/html/"

<Directory "/home/inqman/html">
Options FollowSymLinks
AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

#
# もしEUC-JP を見つけたらUTF-8 にする
#
AddDefaultCharset UTF-8

#
# 似たものの近くに追加
#
AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps

とりあえず再起動
/etc/rc.d/init.d/httpd restart



8)httpd動作確認

こんなテキストを作る
[root@inqman html]# cat /var/www/html/phpinfo.php
<? phpinfo(); ?>

webブラウザからアクセスして、phpinfoが出てくることを確認。
出てこなかったら、httpd.conf に

LoadModule php5_module modules/libphp5.so
を追加



9)/etc/php.ini の編集
mbstring関連のコメントを外して変える

[mbstring]
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = UTF-8
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = UTF-8
mbstring.encoding_translation = On
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = utf-8
mbstring.func_overload = 4
mbstring.strict_encoding = On


10)/etc/my.cnf の編集
[mysql]
default-character-set=utf8

[mysqld]
default-character-set=utf8
character_set_server=utf8
skip-character-set-client-handshake

を追加する。


11)とりあえず再起動

12)mysql の初期設定

#mysql -uroot
mysql> create database inqman_db;
mysql> grant all on *.* to inqman_user@localhost;
mysql> SET PASSWORD FOR inqman_user@localhost = PASSWORD('inqman_pass');

/home/inqman/scripts で
# mysql -D inqman_db -u inqman_user -pinqman_pass <init_database.sql

を実行


13)sendmail.cf の設定(受信できるようにする)

/etc/mail で編集
[root@inqman mail]# diff sendmail.mc sendmail.mc.org
116c116
< dnl DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')dnl
---
> DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')dnl

コンパイル
m4 sendmail.mc >sendmail.cf

sendmail再起動


14)/etc/dovecot.conf の編集
pop3のみ扱えるようにする。
protocols = pop3

再起動


15)サーバがメールを受信するかテスト
 あらかじめroot以外にログインできるユーザを作っておく。

 サーバ名をwindowsクライアントのhostsに書いて名前解決させる
 popサーバ、smtpサーバ にサーバ名を書いて、fuga@inqman.foo.bar.com 宛のメール送受信ができるか確認


16)/var/www/html/.htaccessの作成
inqman のマイページを押すとエラーになるバグ対応のため、mod_rewriteに最後の/を補完させる。

RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_URI} !/$
RewriteCond %{REQUEST_URI} !\.[^/\.]+$
RewriteRule .* %{REQUEST_URI}/ [L,R]