[groonga-dev,03391] Re: Windows Event Logの使い方を教えて欲しい

アーカイブの一覧に戻る

Kouhei Sutou kou****@clear*****
2015年 8月 6日 (木) 21:39:25 JST


須藤です。

In <20150****@orega*****>
  "[groonga-dev,03386] Re: Windows Event Logの使い方を教えて欲しい" on Wed, 29 Jul 2015 09:08:02 +0900,
  高見 直輝 <takam****@orega*****> wrote:

>> providerにresourceFileNameとmessageFileNameがないのは、でき
>> ればこれらを使わずに実現したいからです。これ、フルパスを指定
>> しないといけないような気がしているので、そうすると、インストー
>> ラーではなくzipを展開して使いたい!というときに不便そう(ユー
>> ザーがファイルを書き換えないといけなそう)だなぁと思っていま
>> す。
> 
> リソースファイルはともかく、メッセージファイルは必須だと思います。
> 以前、Windows7,2008R2で同様の調査を行ったときの結果は、以下のようになり
> ました。
> ○メッセージファイル有り、イベントID定義有り
> ×メッセージファイル有り、イベントID定義無し
> ×メッセージファイル無し
> なお、×のときも関数(ReportEvent)は正常に終了しました。
> このことから、ソース&イベントIDに対応するメッセージ定義が見つからない場
> 合、出力要求を無視する仕様になっているものと考えられます。

情報ありがとうございます。
ReportEvent()ということなので、Windows Event Log APIではなく
Event Logging APIの話だとは思いますが、助かります。

  * メッセージファイル無し、イベントID定義有り

だとどうなるのかが気になりました。

先日、Windowsに詳しい人に会ったのでざっくりと質問してみたと
ころ、「メッセージファイルはログを見るときに国際化するために
使っているだけだから、メッセージファイルがなくてもログの出力
はできると思うけどなぁ」というコメントをもらいました。

たしかに、メッセージファイルには言語ごとにメッセージを書くなぁ
と思って、たしかにそうなのかもしれないと思ったのでした。

まぁ、ログが書けても読めなければ意味がないのでメッセージファ
イルを作らないといけないのかなぁという気持ちにはなりつつあり
ます。。。

> ログの出力先(イベントログorファイル)の選択が出来るようになっていれば、
> あとのことは“ユーザの責任において行う"で良いような気がします。

今でもファイルには出力できるので「ユーザの責任において行う」
にはなっていると思っています。

PGroongaの場合はPostgreSQLのログ出力機能を利用するというオプ
ションも用意するのがいいのかもしれない、と思ってきています。


-- 
須藤 功平 <kou****@clear*****>
株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/>

Groongaベースの全文検索システムを総合サポート:
  http://groonga.org/ja/support/
パッチ採用 - プログラミングが楽しい人向けの採用プロセス:
  http://www.clear-code.com/recruitment/
コードリーダー育成支援 - 自然とリーダブルコードを書くチームへ:
  http://www.clear-code.com/services/code-reader/




groonga-dev メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る