[groonga-dev,02013] 週刊Groonga 2013/12/19版のお知らせ

アーカイブの一覧に戻る

HAYASHI Kentaro hayas****@clear*****
2013年 12月 19日 (木) 12:42:55 JST


Qiitaではじめた週刊Groonga、今週のお題は「全文検索エンジンGroongaでド
リルダウンを高速に実行するためのヒント」です。

カラムの型によってドリルダウンの実行速度が違うというあたりを記事にして
みました。テーブル型を使うと文字列比較にならないので速いですよ、という
内容です。

  http://qiita.com/groonga/items/3b41893f3fe5230f5b1f


Qiitaで実施している全文検索エンジンGroonga Advent Calendar 2013もいよ
いよ佳境です。参加してくださったかた、ありがとうございます。

GroongaやMroongaやRroongaなどのいろんな記事が投稿されています。
まだ未読のひとは読んでみてください。

  http://qiita.com/advent-calendar/2013/groonga

12/22(日)と12/25(水)はまだ空いていたりするので、今年のしめくくりに
ぜひ参加してみませんか?

これまでの記事(とこれからの予定)の一覧はこんな感じになっています。
楽しみですね。

  12/1 GObject Introspectionを使っていろいろな言語からGroongaを使う方法(@groonga)
  12/2 リポジトリを横断してコミットメッセージを眺めるツールgglogを使ってみた(@kenhys)
  12/3 全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ(以下、ぐるんべ)4に参加して感じたことなど(@yoku0825さん)
  12/4 Rroongaとスレッドプログラミング(KitaitiMakotoさん)
  12/5 Groongaのdumpとgrndumpのメモリ消費の違い(@orangainさん)
  12/6 groonga-databse-inspectを使ってMilkodeのデータ使用量を分析する(ongaeshiさん)
  12/7 Ngramのサイズに応じたMroonga/Groongaの全文検索性能について(@naoaさん)
  12/8 Groonga Cライブラリを使う上で知っておいてほしいこと(@whombxさん)
  12/9 Mroonga (Groonga)のメモリリークを簡単に確認するには(@groonga)
  12/10 Mroonga 3.11に追加されるDATETIME型のORDER BY最適化(@yoku0825さん)
  12/11 ファイル名検索を高速化するためにRubyとGroonga(Rroonga)を使った話(Windows対応)(@myokoymさん)
  12/12 Mroongaでマッチさせるときの演算子の既定値を指定する方法(@groonga)
  12/13 MroongaのテーブルとGroongaのテーブルの対応関係(@naoaさん)
  12/14 語彙表の種類(パトリシアトライ/ダブル配列)に応じたMroongaの全文検索性能について(@naoaさん)
  12/15 Groonga Cライブラリでのインデクス構築方法まとめ(@whombxさん)
  12/16 GroongaをDebianのリポジトリに持っていく話とサポート対象からはずれるリリースの話(@groonga)
  12/17 もしもMroongaのWプラグマが無かったら…というか、無かった時代の試行錯誤です(@yoku0825さん)
  12/18 Groongaを使うとドリルダウン検索は簡単です(@ongaeshiさん)
  12/19 全文検索エンジンGroongaでドリルダウンを高速に実行するためのヒント(@groonga)
  12/20 mrnファイルのロックについて思うことをつらつらと(@yoku0825さん)
  12/21 何かをかきます(@naoaさん)
  12/23 気分が変わるので未定ですが、何かを書きます(@naoaさん)
  12/24 Mroonga中心ネタを何か書きまっす。(@kozytyさん)
  
-- 
HAYASHI Kentaro <hayas****@clear*****>




groonga-dev メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る