[groonga-dev,00609] ソフトウェア名をgroongaストレージエンジンからmroongaにしたい

アーカイブの一覧に戻る

Kouhei Sutou kou****@clear*****
2011年 11月 10日 (木) 16:30:44 JST


須藤です。

groongaをMySQLのストレージエンジンとして使うソフトウェアを
「groongaストレージエンジン」という名前でリリースしてきまし
たが、次のリリースからは「mroonga」という名前に変更したいと
思っています。

理由は全文検索エンジンである「groonga」とMySQLのストレージエ
ンジンである「groongaストレージエンジン」を区別しづらいからで
す。これは後者のMySQLのストレージエンジンである「groongaスト
レージエンジン」も「groonga」と略して呼ばれることが多いため
です。「groongaストレージエンジン」を「mroonga」と呼ぶことに
よりこの状況が改善されると期待しています。


ただ、すでに運用されている方もいるので、できるだけ互換性は壊
したくないと思っています。そこで、Rubyからgroongaを使うための
ライブラリである「rroonga」と同じような名前付けルールにしよう
と思っています。ざっくり言うと、「ソフトウェア名」と「パッケー
ジ名」だけが「mroonga」になり、それ以外はこれまで通り
「groonga」を使う、というルールです。そのため、インストール時
だけ非互換が発生するのですが、実際に使用しているSQLなどは一切
変更がありません。

---------------------------------------------------------------------------
|                | rroonga              | mroonga                         |
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
| ソフトウェア名 | rroonga              | mroonga                         |
---------------------------------------------------------------------------
| パッケージ名   | rroonga-X.Y.Z.tar.gz | mroonga-X.YZ.tar.gz             |
|                | rroonga-X.Y.Z.gem    | mysql-server-mroonga_X.YZ-*.deb |
|                |                      | mysql-mroonga_X.YZ-*rpm         |
---------------------------------------------------------------------------
| 読み込み方法   | require 'groonga'    | INSTALL PLUGIN groonga          |
|                |                      |   SONAME 'ha_groonga.so';       |
---------------------------------------------------------------------------
| 利用方法       | Groonga::...         | CREATE TABLE (                  |
|                |                      |   ...                           |
|                |                      | ) ENGINE = groonga;             |
---------------------------------------------------------------------------


本当は1.0.0をリリースする前にやった方がよかったのですが、タイ
ミングを逃してしまいました。そして、MariaDBにバンドルされた後
だとさらに変更しにくくなるだろうなぁと思い、このタイミングで
の名前変更提案になっています。

問題がありそうな方がいたらご意見を頂けると嬉しいです。


なお、「mroonga」は開発当初から使っていた開発コード名で、現在
の公式サイトのURLやGitHubのプロジェクト名・リポジトリ名、ソー
スコード内などで使っていました。そのため、実は、開発者には
「mroonga」というのは馴染みのある名前です。名前の由来は、
MySQLの先頭の「m」とgroongaの2文字目以降「roonga」を組み合わ
せたものになっています。これはrroongaと同じような名前付けルー
ルです。

-- 
須藤 功平 <kou****@clear*****>
株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> (03-6231-7270)




groonga-dev メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る