[Groonga-commit] groonga/groonga at 6dff7fa [master] doc: fix typos

アーカイブの一覧に戻る

Susumu Yata null+****@clear*****
Tue Nov 29 11:29:41 JST 2016


Susumu Yata	2016-11-29 11:29:41 +0900 (Tue, 29 Nov 2016)

  New Revision: 6dff7fa37c2cbeb176e3f2210babdd3fe2ff75a1
  https://github.com/groonga/groonga/commit/6dff7fa37c2cbeb176e3f2210babdd3fe2ff75a1

  Message:
    doc: fix typos

  Modified files:
    doc/source/contribution/development/release.rst

  Modified: doc/source/contribution/development/release.rst (+5 -5)
===================================================================
--- doc/source/contribution/development/release.rst    2016-11-29 07:47:03 +0900 (4a70325)
+++ doc/source/contribution/development/release.rst    2016-11-29 11:29:41 +0900 (59ff272)
@@ -344,9 +344,9 @@ Debian系パッケージのビルド
 Groongaのpackages/aptサブディレクトリに移動して、以下のコマンドを実行します。::
 
     % cd packages/apt
-    % make build PALALLEL=yes
+    % make build PARALLEL=yes
 
-make build PALALLEL=yesコマンドを実行すると、ディストリビューションのリリースとアーキテクチャの組み合わせでビルドを平行して行うことができます。ホストマシンの性能に複数台のVMを動作させるだけの余裕がない場合は、PALALLEL=yesは指定しないで下さい。その場合、各アーキテクチャ向けのビルドが順番に行われます。
+make build PARALLEL=yesコマンドを実行すると、ディストリビューションのリリースとアーキテクチャの組み合わせでビルドを平行して行うことができます。ホストマシンの性能に複数台のVMを動作させるだけの余裕がない場合は、PARALLEL=yesは指定しないで下さい。その場合、各アーキテクチャ向けのビルドが順番に行われます。
 
 現在サポートされているのは以下の通りです。
 
@@ -378,9 +378,9 @@ Red Hat系パッケージのビルド
 Groongaのpackages/yumサブディレクトリに移動して、以下のコマンドを実行します。::
 
     % cd packages/yum
-    % make build PALALLEL=yes
+    % make build PARALLEL=yes
 
-make build PALALLEL=yesコマンドを実行すると、ディストリビューションのリリースとアーキテクチャの組み合わせでビルドを平行して行うことができます。
+make build PARALLEL=yesコマンドを実行すると、ディストリビューションのリリースとアーキテクチャの組み合わせでビルドを平行して行うことができます。
 
 現在サポートされているのは以下の通りです。
 
@@ -713,7 +713,7 @@ $GROONGA_CLONE_DIRにて以下のコマンドを実行します。::
 ビルドを並列化したい
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
-make build PALALLEL=yesを指定するとchroot環境で並列にビルドを
+make build PARALLEL=yesを指定するとchroot環境で並列にビルドを
 実行できます。
 
 
-------------- next part --------------
HTML����������������������������...
ダウンロード 



More information about the Groonga-commit mailing list
アーカイブの一覧に戻る