IRIYA, Kazunori
iriya****@mcn*****
2004年 5月 7日 (金) 03:04:37 JST
cut-sea さん、 On Thu, 06 May 2004 19:48:55 +0900 Katsutoshi Itoh <cut-s****@maste*****> wrote: | In message <20040****@lava*****>, Shiro Kawai writes: | > | >継続はわかりにくいかというと、うーん、分かるまでは分からないけど、 | >わかってしまうとどうってことない、という変なものではあります。 | > | | あ、私 Lisp 自体がそうでした。 | 今思えば何が分からなかったのか分からないのですが、 | とにかく最初は不思議だったのだけ覚えてます。 わたしも分かるようになるまで本当に分かりませんでした。。 小学生の頃に初めて手にした BASIC 読本に書いてあった「変数は値を入れる箱」 (配列はその箱の並び)という先入観にとらわれてしまって、リファレンス (ア ドレス) を通してオブジェクトをつかむ感覚がどうしても身につかなかったから だと推測しています。 もっともそのときは「どうしても」ではなくオブジェクトの存在にそもそも気づ いていなかったため、つかむ感覚が得られていなくて、何をどうプログラミング しているのかほんとのところよく分かっていない、というのが正しい状況でした。 スイッチが入ったのは S 式のインタープリタのサブセットを作ってヒープ上に オブジェクトを出現させそれを記述言語の世界で操作したときでした。 なんだ、つまるところアドレスじゃん、というのがはっきりわかってからは、オ ブジェクトを見失うことはなくなりましたし、変数には型がなくオブジェクトに 型をもつ Smalltalk や ECMASCript でも見失うことはなくなったようにおもい ます。 入谷 | あと触れる処理系がなかったってのもあるのでしょうけど。 | 継続も触っている内にある程度分からなくもない気がしてきますが、 | 他人の書いた call/cc はやっぱり挙動が追えないです。(T^T) | | --- | 伊東 勝利 | e-mail: cut-s****@maste***** | _______________________________________________ | Gauche-devel-jp mailing list | Gauch****@lists***** | http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/gauche-devel-jp | -- 入谷 和典 / 羽根木 E-Mail: iriya****@mcn***** (Home)