[Gauche-devel-jp] Re: ライセンスの考え方について(Re: gauche.m4)

アーカイブの一覧に戻る

Shiro Kawai shiro****@lava*****
2003年 11月 18日 (火) 12:17:05 JST


詳しい解説をありがとうございます。

「ソースコード」の著作権および配布条件に関しては理解できている
と思うのですが(実際、ext/dbm/gdbm.scmはBSDライセンスにしています)、
今回は「コンパイルされたバイナリrpmの配布条件」に関して混乱して
いました。

混乱の元は2つあるように思えます。

まず、コンパイルされたGauche-gdbm.rpmは生成時にgdbm.hを
#includeしています。これによって、Gauche-gdbm.rpmは
"based on gdbm" となるのではないか、という疑問がひとつ。

この点がクリアできたとして、次の疑問は、Gauche-gdbm.rpmを
普通に作成すると、それを実行するためにはgdbmが要求されるわけです。
GPL第2項の字面を解釈すれば、「Gauche-gdbm.rpmそのものは
gdbmを含んでいるわけではないのでBSDでOK、但しユーザは
プログラムを使う時点でgdbmと "combine" することになるので、
その時点でGauche-gdbm.rpmの方がGPLコンパチでないとまずい。
すると、Gauche-gdbm.rpm自体がBSDであるからといって、それを
誰かがプロプラなプログラムに組み込んで配布したとしたら、
そのプログラムは事実上、実行することはできないプログラムとなる」
となりそうなものです。FAQの項目
http://www.gnu.org/copyleft/gpl-faq.html#IfLibraryIsGPL
はそのへんのことを言っているのでしょうか。
(つまり、「GPLライブラリを利用するプログラムは、それ自身のライセンスは
そのプログラムの著作者が決められるけど、それがGPLコンパチでなければ
実行できないので意味がない。さらに、そのプログラムがいくら利用されても
常に実行可能であるためには、結局copyleft的なライセンスしか意味を
なさなくなる」ということなのかと)。

なお、ここでrpmにこだわっているのは、それが「GNU gdbmパッケージへの
依存」という情報を明確に含んでいるからです。ただのバイナリですと、
例えばgdbmとバイナリコンパチなlibgdbm.soを別に作ったら…という具合に
ややこしくなりそうです。

--shiro



Gauche-devel-jp メーリングリストの案内
アーカイブの一覧に戻る