山本昌範
yamam****@kyms*****
2009年 11月 7日 (土) 20:42:35 JST
山本です > Webで使われるフォントサイズはアクセシビリティ上、相対表記が好ましいとさ > れておりますので、数字を大まかにしたのは利用しやすさを考慮した上での採用 > です。 > > 数値は、多くのWebが本文を表示サイズを12px相当に設定してある場合が多こと > から、計算して選んであります。 こちらの件ですが http://www.weblab.co.jp/blog/2009/01/post_65.html 上記のチャートに照らし合わせてみると、実際は12pxの表示が抜けてしまうことに なると思います。表記上は80%・90%・・・というふうに10%区切りにしておいて、 内部的には77・85・93・100・・というふうに合わせてあげるのがフレンドリーかも? (あまり自信なし) > 下記のように、絶対と相対の両方の表記も可能ですが、ユーザーが紛らわしいの > で、相対に絞りたいと思いますが、いかがでしょうか? そうですね、相対だけでいいと思います。あまり増やしてもどれを選んでいいのか 悩みますよね。マウス操作も増えますし。 > i.font_names='MS Gothic; MS PGothic; MS Mincho; MS PMincho; Arial/Arial, Helvetica, sans-serif;Comic Sans MS/Comic Sans MS, cursive;Courier New/Courier New, Courier, monospace;Georgia/Georgia, serif;Lucida Sans Unicode/Lucida Sans Unicode, Lucida Grande, sans-serif;Tahoma/Tahoma, Geneva, sans-serif;Times New Roman/Times New Roman, Times, serif;Trebuchet MS/Trebuchet MS, Helvetica, sans-serif;Verdana/Verdana, Geneva, sans-serif'; 試してないので実際は分かりませんが、フォント名は日本語使えるのでは。 「MSゴシック」などです。確かスラッシュで区切った前がラベルになるという 仕様だったような気がします。Georgia/Georgia, serif;だったらGeorgia。 > 1.ckeditor.jsを、プラグインを読み込む形に修正して、該当するプラグイン > のjsファイルを修正する。あるいは新たにプラグインを作る。 > > 2.ckeditor.jsに、custom.jsを読み込ませて必要箇所はそちらから、プラグイ > ンが読めるように制御する 後者のほうがよい気がします。CKEditorのバージョンアップのたびにckeditor.jsの 内容の変化を気にせずに済んだりとか、管理が楽になると思います。 ************************************************ 山本 昌範 yamam****@kyms***** ケイムズカンパニー http://kyms.ne.jp/ Tel 090-8208-4878 Fax 020-4623-3429 callto://yamamoto.kyms/ (Skype) ************************************************* 2009年11月7日20:05 蒲生トシヒロ <gamo****@it-pr*****>: > 天野さん、山本さん > > 蒲生です。 > > CKEditor/ckeditor/ckeditor.jsを触って > > ◇fontsize > > フォントサイズに該当する行を、TinyMCE for MTや、FCKeditor Jaで採用してい > た、相対表記に変更してみました。 > > i.fontSize_sizes='8/8px;9/9px;10/10px;11/11px;12/12px;14/14px;16/16px;18/18px;20/20px;22/22px;24/24px;26/26px;28/28px;36/36px;48/48px;72/72px'; > > ↓ > > i.fontSize_sizes='80%/80%;90%/90%;100%/100%;120%/120%;130%/130%;150%/150%;200%/200%'; > > と修正してみました。 > > Webで使われるフォントサイズはアクセシビリティ上、相対表記が好ましいとさ > れておりますので、数字を大まかにしたのは利用しやすさを考慮した上での採用 > です。 > > 数値は、多くのWebが本文を表示サイズを12px相当に設定してある場合が多こと > から、計算して選んであります。 > > 下記のように、絶対と相対の両方の表記も可能ですが、ユーザーが紛らわしいの > で、相対に絞りたいと思いますが、いかがでしょうか? > > i.fontSize_sizes='8/8px;9/9px;10/10px;11/11px;12/12px;14/14px;16/16px;18/18px;20/20px;22/22px;24/24px;26/26px;28/28px;36/36px;48/48px;72/72px;80%/80%;90%/90%;100%/100%;120%/120%;130%/130%;150%/150%;200%/200%'; > > ◇fontfamily > > ひとまず、Windows XPで使われている4書体を追記しました。 > > i.font_names='MS Gothic; MS PGothic; MS Mincho; MS PMincho; Arial/Arial, Helvetica, sans-serif;Comic Sans MS/Comic Sans MS, cursive;Courier New/Courier New, Courier, monospace;Georgia/Georgia, serif;Lucida Sans Unicode/Lucida Sans Unicode, Lucida Grande, sans-serif;Tahoma/Tahoma, Geneva, sans-serif;Times New Roman/Times New Roman, Times, serif;Trebuchet MS/Trebuchet MS, Helvetica, sans-serif;Verdana/Verdana, Geneva, sans-serif'; > > ◇今後の修正 > > 1.正規表現への修正 > 2.H1の削除 > > ■開発の方向性 > > こちらはお二人にお聞きしたいのですが、ckeditor.jsを直接ハックするのか、 > プラグインを読み込む形にして、そちらを修正する形にするのか、いずれがいい > でしょうね。 > > ひとまず、ファーストリリースは、ckeditor.jsを直接ハックする形でファイル > 公開したいと思いますが、今後のことを考えると、 > > 1.ckeditor.jsを、プラグインを読み込む形に修正して、該当するプラグイン > のjsファイルを修正する。あるいは新たにプラグインを作る。 > > 2.ckeditor.jsに、custom.jsを読み込ませて必要箇所はそちらから、プラグイ > ンが読めるように制御する > > のいずれかが好ましいように思われます。 > > 御意見ください。 > > ----------------------------------------------- > 蒲生トシヒロ(GAMO, Toshihiro) > > 有限会社ITプロフェッショナル 代表取締役 > 株式会社日本情報化農業研究所 執行役員(マーケティング担当) > > 〒227-0043 横浜市青葉区藤が丘2-38-3 シャルム藤が丘 206 > Phone & Fax : 045-972-6159 > Handy : 090-9339-0676 > E-mail & i-mode: gamo****@it-pr***** > Skype ID: dakinyj53 > ITプロフェッショナル http://www.it-pro.co.jp/ > 日本情報化農業研究所 http://www.n-i-agroinformatics.com/ > mixi http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1474285 > Twitter http://twitter.com/Dakiny > Blog URLhttp://www.dakiny.com/ > ※メールの慣習にて、親しみをこめて「さん」づけで > 失礼いたします。 > ---------------------------------------------- > > _______________________________________________ > Ckeditor-project mailing list > Ckedi****@lists***** > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/ckeditor-project > >